削るのは何?

 

1)熊日「新生面」(20250905)

 

■コラムにこんなことが書いてありました。

 

 食品の値上がりは家計を圧迫し、暮らしから「ゆとり」を奪っていく。教養・娯楽費を切りつめている家庭も多いようだ。食事の量や回数を減らしている高齢者世帯や1人暮らしの大学生も少なくないと聞く。

 

 このことに関してなのですが、食品の値上がりは、これは今までの政権のつけだと考えています。

 

 エビデンスは簡単です。

 

 

2)食料自給率のあまりもの低さ

 

■これに尽きますよね。日本の食料自給率は37%という数値が踊っていますが、実は、10%を切っているという情報もあるくらいです。

 

 理由は簡単です。

 

 生産に必要な肥料や飼料が国内で賄えていない、つまり輸入品であるということです。

 

 だから、これらを見積もると、1桁台ではないかというのが、まことしやかになってきますよね。

 

 一度、世界に戦争や飢饉、経済問題が発生すると、日本の食料事情はひとたまりもないわけです。

 

 結果論ですが、これも我々日本国民が選択してきた道なのですよね。このような政策をとる政権に投票してきたという証なわけだから、食糧費の高騰は皆で背負っていくしかないわけです。

 

 選んだ道なのです。

 

 ですから、上記の記事は、仕方がないといえば、仕方がないということになります。

 

 先進国でダントツ低い日本の食料自給率です。危機管理、大丈夫でしょうか。

 

 エネルギー自給率なんて、・・・・・・。

 

3)では何を削るのか!

 

■私は、真っ先にあげたいのは、「通信費」だと考えます。子どもたちの食料事情が悪いと言われているのですが、私は子どもを含めた家族の通信費を削って食糧費に当てると、問題は解決するのではないかとも思っているところです。

 

 これは統計資料等々ではなくして、私のあくまでも予想です。

 

 大人どころか、子どもたちまで、いたるところで、ピコピコやっています。これを削りさえすれば、視力も回復し、外遊びも増え、医療費が押さえられると考えます。

 

 そうすれば、その家族で必要な箇所に、お金を投入することができますよね。

 

「生きていくために」、何が必要で、何が不要かを、各家庭で見極めていくしかないのではないでしょうか。

 

■そして、買い物に車を使わないということです。

 

 家に近い買い物に行くのさえ、皆が皆、車を使っています。さらには、車が冷えるまでエンジンかけっぱなしという車もあるようです。

 

 これらが温暖化を招き、大量の雨水を降らし、床上浸水という状況を招いているとも思えます。

 

 チリも積もれば山となる!です。

 

 予期せぬ出費となっていきますよね。

 

 

4)一人ひとりの行動にかかっている?

 

■つまり、一人ひとりのよき「選択」こそが、最も重要だという結論にいたるわけです。

 

 このコラムの最後に、こうあります。

 

「権力闘争に明け暮れている政治家の皆さんは、そうした窮状をどれだけ理解しているのだろう」

 

 これは、我々日本国民に向けられるテーマではないでしょうか。