令和の食糧危機

 

1)「窮状の農家都心で一揆」(西日本新聞20250331)

 

■小見出しに、こうあります。

 

「洪水のように離農」「食料供給の危機に」

 

 百姓一揆というと、江戸時代という印象を受けてしまうので、このネーミングはさすがだと思います。

 

 高齢化で、耕作放棄地が増え、農業就業人口が減少しています。

 

「令和の米騒動」というのも、話題になったばかりです。

 

 このまま進むと、食料供給がうまくいかないと考えられ、農家が「百姓一揆」を起こしたというものです。

 

 農家やトラクターが行進を行ったというのです。

 

2)食料自給率はもっと下落する?

 

 現在、自給率は38%ですが、現実は10%あるかどうかと、言われています。

 

 というのも、肥料や飼料を輸入に頼っているという問題が横たわっています。

 

 政府は重い腰をあげないと、本当に、「飢える」時代が数年先には訪れるのではないかと思っているところです。

 

 特に、関税強化で外貨の確保が難しくなってきているところです。

 

3)食べないと、生きていけない!

 

 食べないことには、生きていけないのですよね。食料とエネルギーは、生きていくのに最低限、必要なものですよね。

 

 どうにかしていきたいものです!!