白河の関、超えた!
1)全国高校野球選手権大会優勝は?
■昨日、決勝戦が行われ、宮城県の仙台育英高校が優勝しました。相手は山口県の下関国際高校でした。
大差はつきましたが、今年も感動をよぶものだったらしいです。
「らしい」というのは、あまり高校野球を見なくなったからです。
2)白河の関
■そこで、「白河の関」が登場します。
巷では、これまで優勝経験のなかった東北勢の悲願で、その達成を「白河の関越え」と喜んでいるということです。
■熊日にこの説明がわかりやすく紹介してありました。
曰く、
白河の関は、奈良時代から平安時代まで現在の栃木、福島両県の境近くにあった関所。現在の東北地方の大半を占める陸奥国と中央の国境だった。
とあります。
3)ルビコン川を渡る
■似たような表現にこんなものがありますよね。
「後戻りがきかない」「一線を越える」「背水の陣を敷く」というような意味ですね。
これは、カエサルがローマ凱旋あるいは出頭命令に「軍」を携えて、国境たる「ルビコン川」を渡ったというわけですね。
若干、白河の関越えとは違うようですが、優勝旗が「一線を越えた」ことには違いがないですよね。
それこそ、仙台育英高校は「背水の陣」を敷いて、決勝戦に臨んだのではないでしょうか。
決勝まできたら、「後戻りがきかない」ということでしょうかね?