新型コロナウイルスの記事からグラフを検討してみる!

 

1)朝日新聞(20220703)「感染増加じわり」

 

■小見出しはこうです。「コロナ広がるBA.5」「医療逼迫 危ぶむ現場」というものです。

 その中で、「国内の新規感染者数の推移」という折れ線グラフが紹介されています。

 

 縦軸は人数、横軸は月、今年1月から7月までの感染者数の推移が折れ線グラフで表現されています。

 

2)熊本日日新聞(20220703)「県内874人感染」

 

■まずは、県別と市町村別の人数が表となって表されています。この表から、最大値や最小値が出せるかと思います。

 

 平均値はとっても意味がないかと思われます。元の人口が違うので、平均をとるなら、県内の罹患率を取ったほうが無難でしょうか。

 

 次に、「県内の新型コロナ年代別感染者数」というのが円グラフで登場です。

 

3)自学として新聞紙からグラフの学習を行っていく

 

■夏休みの課題としてもいいし、自学の課題としてもいいでしょうかね。もちろん、新聞紙をとっていないところは、ネットからでもいいですね。

 

 教科書には、身近なところから資料を調べてみようという課題があるので、新聞紙はもってこいになるかと思われます。