■各紙 2021年10月21日(木) 阿蘇山噴火
■阿蘇山の大規模噴火が起こりましたというニュースです。
私も若い頃、宮地でこんな噴火にあったので、その大変さがわかります。何しろ、ヨナ(火山灰)がたいへんです。まずもって、洗濯物が外に干せません。
それから、庭の植物が枯れ始めます。だから、農家の苦労はですね、計り知れないです。
今回の噴火は規模が大きいので、理科の生きた教材になりますね。単元が違っても、理科教師の今日の授業一発目はこの記事で紹介すべきですね。
■最近、小笠原諸島を始め、噴火しまくっています。地震も多発しています。これって、日本列島周辺が何らかの活動期に入っているという証左ではないでしょうか。奇しくも、ドラマで「日本沈没」というのもやっています。次は富士山となるのだけは避けたいところですよね。
コロナを始め、災害も多いし、一体、どうなっているのでしょうか。ここ4,5年でかなり世の中は変わってきましたね。