■熊本日日新聞 2020年1月18日(土) 「甘さ・・・」
■この記事では、全国にどんな原発があるのか、一目瞭然となる地図があるので、授業に使えます。こんな資料なら、ネット上でどこでも見られるのですが、「現状」を表示しているということで、新聞のよさですね。ただ、存在を示すだけでなく、「現状」を表現してあるからです。
加圧水型:北海道電力(泊1,2,3号機) 審査中
日本原電(敦賀2号機) 審査中
関西電力(美浜3号機) 審査合格
(大飯3,4号機) 再稼働
(高浜1,2号機) 審査合格
(高浜3,4号機) 再稼働
四国電力(伊方3号機) 再稼働→今回裁判で差し止め!
九州電力(玄海3,4号機) 再稼働
(川内1,2号機) 再稼働
沸騰水型:電源開発(大間) 建設中
東北電力(東通1号機) 審査中
(女川2号機) 審査中
日本原電(東海第2号機) 審査合格
東京電力(柏崎刈羽6,7号機) 審査合格
北陸電力(志賀2号機) 審査中
中部電力(浜岡3,4号機) 審査中
中国電力(島根2号機) 審査中
(島根3号機) 建設中
■表記がない号機は、廃炉となっています。中でも話題なのは、島根ですね。原発30km圏内どころか、10kmの箇所に、県庁所在地の松江市があります。事故の際の危機管理として、いかがなものかというのです。
九州では、2つも再稼働となっていますね。他人事ではないわけです。一方で、脱炭素化ができていない「悪の枢軸国?」ベスト3に日本が名指しされているという問題もあります。
・石炭火力 vs 原発
■誠に持って、資源のない日本の立たされた現状こそが、そして我々一人一人の生活スタイル(電気やエネルギーの使いすぎ!)が問われているのではないでしょうか。