■朝日新聞 2017年5月6日(土) 「分断世界」

 

■「壁」が特集です。例として掲げられているのは、

1面:ドイツのミュンヘン(難民施設と住民)=ベルリンの壁を思い出させると!

 

2面:パレスチナの分離壁=刑務所のようと!

    メキシコとの国境鉄柵=保険のきく薬を求めてメキシコへと!

    沖縄の基地問題=心の中の見えない壁だと!

 

■「壁思考」というキーワードが目につきました。

 

 しかし、です。ここからは村上の意見です! 「壁思考」、ずっと昔からあったのでは????

・ギリシャの都市国家(ポリス)

・ローマ帝国から中世都市の防壁・城塞・城壁

・中国は万里の長城(今、映画となっております)

・吉野ヶ里遺跡(佐賀県)の柵と高台

・熊本城をはじめとした堀(地上から出るのが壁で、地中に埋もれる?のが溝という、村上の独断と偏見)

・江戸時代の関所(一種の壁では)

・日本の領土(海は壁では?)

・そして、現在、「格差社会」=見えない壁では(億万長者と・・・・・)

 

■昔からあったのであって、今に始まったことではないという論理です。新聞社もこの辺をついてほしいなーと思っているところです。