
■熊日あれんじ 2016年1月9日(土) 『美里町」
■これは、ネタ開発の元になりますよ。以前、総合学習で市電を取り上げ、その際には川尻電車に興味を持ったものでしたが、その後、同じく市電の延長に興味を持ち、以前走っていた、百貫電車に興味を持ちました。そして、地元の重鎮に話を聞きに行ったことでした。例えば、三和中周辺で、高野辺田というところがあり、ヒロセから県道に出、坪井川と接するカーブの箇所があるのですが、ここは電車の脱線用に広くとってあったという場所です。こんな場所が数カ所あります。県道沿いに、小島方面へ行く時、カーブで広い面があったらそれです。脱線した場合は、皆で押して、レールへ戻していたということです。
■前振りはここまでで、緑川を甲佐町方面へ行く時、川に橋げた跡みたいなのが残っているのが、前から気になっていたのです。それは、熊延鉄道の跡ということが後でわかりました。その鉄道のことが今回、詳しく紹介されていますので、こちら方面の方で、総合学習で取り組みたいという場合は、ネタ元になるのではないでしょうか。
■この鉄道のみならず。内大臣森林鉄道とか、そんなものまで紹介されており、これは私が地元の小学校教員だったら、涎ものです!! いろいろな跡が残っているので、
【発問】これは、何の跡でしょうか。
と発問したいものです。ぜひ、取材にも行ってみたいと感じたことでした。写真は私が撮影した橋げた跡です。熊延鉄道の100周年を祝って、写真展が各地で開催されるようです。