■朝日新聞 2015年12月31日(木) 「考古学・・・」

■何と、考古学とは、「時代を問わず、モノから過去を復元する学問」だそうです。マジですか。初めて知りました。考古学とは、文字のない時代の歴史かと思っておりました。歴史学とは、文字のできた時代の歴史です。
 こう言われると、歴史学の意義は何なのでしょうかね?
 以前、教科書に縄文時代が載らないのは、文字がなかったからと言われておりました。弥生時代も文字はなかったのですが、中国に魏志倭人伝があることから登場しているわけです。

■記事は、戦争遺跡を考古学手法で解明していこうというものです。ここでは、陶磁器製手榴弾の研究が紹介してあります。いや、いい勉強になりました!! しかし、歴史学と考古学はどこで線を引くのかが今一!!??