■朝日新聞 2015年12月22日(火) 「レッツ・・・」
■「フードドライブ」って、知っていましたか。今回、紹介するのは、PTA活動や児童会活動に向いているかと思います。
家庭に余っている缶詰をはじめとした、未開封の食糧品を寄せ集めて、食品ロスをなくし、それらを困窮者に支援するという運動です。これはいいなーと思いました。回収できないものは、生鮮食品や割れる可能性のあるものなどです。
日本の食品ロスは年640万トンになるのだそうです。一方、6人に1人が貧困層なのだそうです。「フードバンク」という活動もあるらしく、それらが組み合わさった動きのようです。とてもいいことだと思えました。
http://2hj.org/
■その横の記事には、「地エネ」というコーナーがあり、ここでは、廃棄桃からバイオディーゼル燃料を作るというものが紹介されておりました。山梨県の南アルプス市を舞台に、規格外の桃などを回収して、微生物の力を借りて、油分を取り出すというシステムです。まだまだ市場に出回るような対費用効果はないのですが、これからさらに研究を進めていくということでした。これが完成すると、桃にとどまらず、ミカンやリンゴ、いろいろな果物に応用可能かもしれませんね。
■「フードドライブ」って、知っていましたか。今回、紹介するのは、PTA活動や児童会活動に向いているかと思います。
家庭に余っている缶詰をはじめとした、未開封の食糧品を寄せ集めて、食品ロスをなくし、それらを困窮者に支援するという運動です。これはいいなーと思いました。回収できないものは、生鮮食品や割れる可能性のあるものなどです。
日本の食品ロスは年640万トンになるのだそうです。一方、6人に1人が貧困層なのだそうです。「フードバンク」という活動もあるらしく、それらが組み合わさった動きのようです。とてもいいことだと思えました。
http://2hj.org/
■その横の記事には、「地エネ」というコーナーがあり、ここでは、廃棄桃からバイオディーゼル燃料を作るというものが紹介されておりました。山梨県の南アルプス市を舞台に、規格外の桃などを回収して、微生物の力を借りて、油分を取り出すというシステムです。まだまだ市場に出回るような対費用効果はないのですが、これからさらに研究を進めていくということでした。これが完成すると、桃にとどまらず、ミカンやリンゴ、いろいろな果物に応用可能かもしれませんね。