■熊本日日新聞 2015年11月28日(土) 「農業・・・」
■ナ、何と、農業人口が209万人になったとの発表です。私は、よくキャリア教育でも、社会科教育でも、農業人口をことある毎に言及しております。つい15年前から今までは、こう言っておりました。
「日本の農家の方は、全人口を100人としたら、3人しかいないのよ!」とね。
ところが、その3人がもう2人を切り、1.7人です!! それにTPPが追い打ちを掛けます。大丈夫なのでしょうか。我々は、もっと自分の事として、この事実を見つめないといけないと思います。明治の偉人が、条約改正の結果、ようやく回復した関税自主権、これを手放したわけです。180度の方向転換、どうなっていくのでしょうか。
■理由は簡単です。
「農業=食」だからです。「命の源泉」だからです。
どこの国に、自分の食料を他人に頼る国があるでしょうか。シンガポールは確かに、全食料を他国に頼っております。領土が狭いからでしょう。産業が違うからでしょう。もはや、食料自給率はよく見積もっても39%。30%を切るのも時間の問題かもしれません。
■日本は、江戸時代までは100人中、85人が農家でした。「鎖国」が可能なわけです。エネルギーも、食料も他国に頼って、将来は大丈夫なのでしょうか。抜本的な改革が急を要する先決課題だと思うのですが、・・・・・。
■社会科教育では、農業をやってみたいと思わせる授業が特に、必要だと考えます。この国の将来は一体どうなっていくのでしょうか。
■ナ、何と、農業人口が209万人になったとの発表です。私は、よくキャリア教育でも、社会科教育でも、農業人口をことある毎に言及しております。つい15年前から今までは、こう言っておりました。
「日本の農家の方は、全人口を100人としたら、3人しかいないのよ!」とね。
ところが、その3人がもう2人を切り、1.7人です!! それにTPPが追い打ちを掛けます。大丈夫なのでしょうか。我々は、もっと自分の事として、この事実を見つめないといけないと思います。明治の偉人が、条約改正の結果、ようやく回復した関税自主権、これを手放したわけです。180度の方向転換、どうなっていくのでしょうか。
■理由は簡単です。
「農業=食」だからです。「命の源泉」だからです。
どこの国に、自分の食料を他人に頼る国があるでしょうか。シンガポールは確かに、全食料を他国に頼っております。領土が狭いからでしょう。産業が違うからでしょう。もはや、食料自給率はよく見積もっても39%。30%を切るのも時間の問題かもしれません。
■日本は、江戸時代までは100人中、85人が農家でした。「鎖国」が可能なわけです。エネルギーも、食料も他国に頼って、将来は大丈夫なのでしょうか。抜本的な改革が急を要する先決課題だと思うのですが、・・・・・。
■社会科教育では、農業をやってみたいと思わせる授業が特に、必要だと考えます。この国の将来は一体どうなっていくのでしょうか。