■熊本日日新聞 2015年9月27日(日) 「秋の虫・・・」
■私が生活科を担当していた頃(つまり低学年担任)、よくCDを聞かせておりました。つまり、「虫の声」です。
「あれ松虫が鳴いている・・・・・」 ここでストップ
発問:「松虫はどう鳴きますか?」
■こうやってCDと秋という季節を結びつけていました。ところが、この記事では、実際の鳴き声とは随分違うというのです。確かに、そうでしょうね。あくまでも歌なのですから。
歌詞以外の虫も紹介されていて、勉強になります。
発問:「なぜ鳴くのでしょうか。」
■記事にはこうあります。
1)鳴くのはオスだけで、メスを呼ぶため
2)他のオスに縄張りを示すため
これって、人間サイドから考えた類推で、本当のことは虫にきいてみないとわからないと思ったことはありませんか? 多分、そうなのでしょうが、動物の世界でよく言われる、このような模範解答、いつも、私は、本当のところは本人に聞かないと!と思ってしまう、変な自分です。
ついでに、物語教材でもそうです。本当のところは、作者に聞いてみないと!!なんて、思っているへんてこな教員です!
■私が生活科を担当していた頃(つまり低学年担任)、よくCDを聞かせておりました。つまり、「虫の声」です。
「あれ松虫が鳴いている・・・・・」 ここでストップ
発問:「松虫はどう鳴きますか?」
■こうやってCDと秋という季節を結びつけていました。ところが、この記事では、実際の鳴き声とは随分違うというのです。確かに、そうでしょうね。あくまでも歌なのですから。
歌詞以外の虫も紹介されていて、勉強になります。
発問:「なぜ鳴くのでしょうか。」
■記事にはこうあります。
1)鳴くのはオスだけで、メスを呼ぶため
2)他のオスに縄張りを示すため
これって、人間サイドから考えた類推で、本当のことは虫にきいてみないとわからないと思ったことはありませんか? 多分、そうなのでしょうが、動物の世界でよく言われる、このような模範解答、いつも、私は、本当のところは本人に聞かないと!と思ってしまう、変な自分です。
ついでに、物語教材でもそうです。本当のところは、作者に聞いてみないと!!なんて、思っているへんてこな教員です!