■熊日あれんじ 2015年9月5日(土) 「矢部」
■懐かしい響きと思いませんか。というのも、名称が山都町と変わったからです。それはそうと、あの通潤橋の矢部が特集です。1面はまさしく、それそのもの、代表格ですね。人も1人しか写っておらず、緑の中に佇む通潤橋がばっちり写っております。授業で使える画像です。
■もう少し遠景(ルーズ)だと、(通潤橋の上井手と)下井手も写った、いいアングルとなったのですが、そこが残念でした。第2面の棚田の写真は、何と、私の私家版副読本と同じアングルなので、びっくり仰天したことでした。八朔祭りが中心なのですが、考えてみれば、五穀豊穣を祀るものなので、通潤橋との関係もあるのかもしれませんね。
■それにしても、円形分水です。紙面には、7:3という割合提示がしてあるのですが、今や、8:2が通説ではという感じなのですが、どんなものなのでしょうかね?
■懐かしい響きと思いませんか。というのも、名称が山都町と変わったからです。それはそうと、あの通潤橋の矢部が特集です。1面はまさしく、それそのもの、代表格ですね。人も1人しか写っておらず、緑の中に佇む通潤橋がばっちり写っております。授業で使える画像です。
■もう少し遠景(ルーズ)だと、(通潤橋の上井手と)下井手も写った、いいアングルとなったのですが、そこが残念でした。第2面の棚田の写真は、何と、私の私家版副読本と同じアングルなので、びっくり仰天したことでした。八朔祭りが中心なのですが、考えてみれば、五穀豊穣を祀るものなので、通潤橋との関係もあるのかもしれませんね。
■それにしても、円形分水です。紙面には、7:3という割合提示がしてあるのですが、今や、8:2が通説ではという感じなのですが、どんなものなのでしょうかね?