■熊本日日新聞 2015年7月30日(木) 「教師、・・・」
■このきょうどう、「共同」「協働」「協同」、字遊びではありませんが、まずはこの辺の解説が必要ではないでしょうか。教師以外が読んだら、気にしないとは思うのですが、通常「協同」ではないかと思うのですよね。子どもと子供、と同じ理屈で、説明が必要なところでしょう。
■何と、県の教師が他県の教師をしているとは、「初めて」知りました。現場の私がいかに、疎いかを意味していますよね! いい勉強になりました。それにしても、「所変われば品変わる」ですよね。通知表の保護者への手渡し、小学校と中学校の交換、これは熊本もマネしていいと思ったことでした。私も、中学校3年間の経験がたいへん役だっております。最低3年間の交換をやるべきでしょうね。でも、免許はどうしているのでしょうか。全ての教師が中学校の免許状を持っているとは到底思えません。むしろ、小学校免許のみの方が意外と多いと類推するのですがね。その辺の深い取材が必要だったかもしれませんね。
■逆に熊本にあって、福井にないもの、それはやっぱり小学校での部活動ではないでしょうか。これを福井にススメはしません。これが熊本の教師を多忙にしている原因と思うからです。
■このきょうどう、「共同」「協働」「協同」、字遊びではありませんが、まずはこの辺の解説が必要ではないでしょうか。教師以外が読んだら、気にしないとは思うのですが、通常「協同」ではないかと思うのですよね。子どもと子供、と同じ理屈で、説明が必要なところでしょう。
■何と、県の教師が他県の教師をしているとは、「初めて」知りました。現場の私がいかに、疎いかを意味していますよね! いい勉強になりました。それにしても、「所変われば品変わる」ですよね。通知表の保護者への手渡し、小学校と中学校の交換、これは熊本もマネしていいと思ったことでした。私も、中学校3年間の経験がたいへん役だっております。最低3年間の交換をやるべきでしょうね。でも、免許はどうしているのでしょうか。全ての教師が中学校の免許状を持っているとは到底思えません。むしろ、小学校免許のみの方が意外と多いと類推するのですがね。その辺の深い取材が必要だったかもしれませんね。
■逆に熊本にあって、福井にないもの、それはやっぱり小学校での部活動ではないでしょうか。これを福井にススメはしません。これが熊本の教師を多忙にしている原因と思うからです。