■大分合同新聞 2015年7月19日(日) 「県議会だより」(広告?)
■用事があって、大分へ行ってきました。県外へ行けば、必ず現地新聞を買うようにしています。全国紙や地元紙と見比べます。こんなことに気がつきました。
大分県議会事務局が出している「県議会だより」というのが、広告欄に掲載されております。7月21日・22日・23日に誰が、何を質問するのかというのが掲載されているので、庶民から遠い、県議会の模様が見て取れます。
こんなのが地元紙にもあるといいなーと思いました。逆に、全国紙には、「国会だより」があるといいなーと思ったことでした。これなど、新聞者サイドの問題ではなくして、事務局の問題なのでしょうが、ぜひあると、授業でも役立つのではないでしょうか。
■別件で、なぜ大分「合同」新聞というのか、改めて、紙面を眺めてみたら、地域版のところに、こんな表記がありました。
・日田新聞 ・玖珠新聞 ・九重新聞 ・佐伯新聞 ・臼杵新聞 ・津久見新聞 ・竹田新聞 ・豊後大野新聞 ・豊後髙田新聞 ・中津新聞 ・宇佐新聞 ・姫島新聞 ・国東新聞 ・大分新聞 ・由布新聞 ・別府新聞 ・杵築新聞 ・日出新聞
■これらが合同で出した?と考えればいいのでしょうか。大分合同新聞の支局とは書いてあるようですが。また、時間があったら、調べてみたいと思っているところです。
■用事があって、大分へ行ってきました。県外へ行けば、必ず現地新聞を買うようにしています。全国紙や地元紙と見比べます。こんなことに気がつきました。
大分県議会事務局が出している「県議会だより」というのが、広告欄に掲載されております。7月21日・22日・23日に誰が、何を質問するのかというのが掲載されているので、庶民から遠い、県議会の模様が見て取れます。
こんなのが地元紙にもあるといいなーと思いました。逆に、全国紙には、「国会だより」があるといいなーと思ったことでした。これなど、新聞者サイドの問題ではなくして、事務局の問題なのでしょうが、ぜひあると、授業でも役立つのではないでしょうか。
■別件で、なぜ大分「合同」新聞というのか、改めて、紙面を眺めてみたら、地域版のところに、こんな表記がありました。
・日田新聞 ・玖珠新聞 ・九重新聞 ・佐伯新聞 ・臼杵新聞 ・津久見新聞 ・竹田新聞 ・豊後大野新聞 ・豊後髙田新聞 ・中津新聞 ・宇佐新聞 ・姫島新聞 ・国東新聞 ・大分新聞 ・由布新聞 ・別府新聞 ・杵築新聞 ・日出新聞
■これらが合同で出した?と考えればいいのでしょうか。大分合同新聞の支局とは書いてあるようですが。また、時間があったら、調べてみたいと思っているところです。