■熊本日日新聞 2015年5月29日(金) 「ネット端末・・・」

■リードでも紹介されているように、小学生低学年からの情報モラル教育の必要性が出てきたということだと思います。そんな中、教職員の研修がよく話題に上がるのですが、私はむしろ保護者への教育が必要だと考えています。理由は、簡単です。買ってやったのは保護者だし、トラブルが発生した時、加害者・被害者になるのは、我が子だし、場合によっては、・・・・・、というのが今の社会だからです。だから、覚悟の上で、持たせる必要があると思っています。

■しかも、端末を持っている、持っていないというのは、プライバシーの侵害に入るのか、学校は知り得ません。知っているのは、料金を支払う、親のみぞ知れり、です! だから、メディアでは、むしろ保護者への啓発をすべきではないでしょうか!
 記事でも、「親自身が学んでほしい」と、とある中学校教諭の話を載せてありました。