■熊本日日新聞 2015年4月15日(水) 「ノリ養殖・・・」

■ノリの授業を以前はやっていました。以前というと、時数の多い教育課程の時です。5年社会科の水産業の学習で、地元教材ということで、ノリ網まで購入し、海床路の取材まで行って、授業を構築しておりました。
 しかし、だれがやったかなど、考えもしませんでした。伝えたのは、外人だというのを知ったのは、つい最近でした。

■本日の記事は小さいのですが、価値は大きいです。これによると、ドウルー博士(英国人)がノリの生態を解明して、種付けに成功したのだそうです。もっと、解読していくと、いい情報が入るかもしれませんね。記事では、博士に感謝の意を伝えるための「ドウルー祭」の報告でした。場所は、宇土は住吉神社だそうで、確か、網田近くの海岸沿いのセブンイレブンの近くにも、顕彰碑があったような記憶があります。定かではありませんが。