■熊本日日新聞 2015年3月29日(日) 「漏水・・・」
■2つの記事からなっています。
1)漏水監視・・・
2)配水管老朽化漏水増える
■1)の2枚の写真(高感度センサーの装置とデータ収集する職員)を提示して問う。
【発問1】何をされているのでしょう。
(消火栓を開けての調査なので、消防署の方と勘違いするに違いない)
【発問2】実は漏水調査なのです。漏水を辞書で引きなさい。何を調べると、漏水がわかるでしょうか。
(音の大きさの変化)
【説明1】「管路音圧監視システム」といって、消火栓などに競ってしてあるセンサーから、無線で分析器に送られ、異常があった場合は調査して修理します。これはまだ一部で、ただいま実験中なんです。
【発問3】それでは、現在、多くはどうやっているでしょうか。
(ここで副読本登場である。副読本には、漏水を「音聴棒」で聞いているシーンがある。あるいは、ヘッドホン式漏水探知機である)
■2)の記事には、「有効率の推移」というグラフが掲載されているので、このグラフは何のグラフかと問う発問から進めていきたい。
今回は、小学4年社会科にもってこいの記事でした!!
■2つの記事からなっています。
1)漏水監視・・・
2)配水管老朽化漏水増える
■1)の2枚の写真(高感度センサーの装置とデータ収集する職員)を提示して問う。
【発問1】何をされているのでしょう。
(消火栓を開けての調査なので、消防署の方と勘違いするに違いない)
【発問2】実は漏水調査なのです。漏水を辞書で引きなさい。何を調べると、漏水がわかるでしょうか。
(音の大きさの変化)
【説明1】「管路音圧監視システム」といって、消火栓などに競ってしてあるセンサーから、無線で分析器に送られ、異常があった場合は調査して修理します。これはまだ一部で、ただいま実験中なんです。
【発問3】それでは、現在、多くはどうやっているでしょうか。
(ここで副読本登場である。副読本には、漏水を「音聴棒」で聞いているシーンがある。あるいは、ヘッドホン式漏水探知機である)
■2)の記事には、「有効率の推移」というグラフが掲載されているので、このグラフは何のグラフかと問う発問から進めていきたい。
今回は、小学4年社会科にもってこいの記事でした!!