■熊本日日新聞広告 2014年7月15日(火) 「HAPPY・・・」
■「あなたの見つけたハッピーニュース、待ってます!」という見出しがあります。日本新聞協会の広告です。確か、冊子になるのだと思います。毎年、出されております。その冒頭の文章に釘付けになりました。
「新聞は、セレンディピティ。それは偶然の出合いによる気づき。」と。
■私もこれ、同感です。教材開発もこれだと思えます。セレンディピティとは、偶然の出合いという意味ですが、教材開発もこのパターンなので、頷けました。
具体例を挙げますと、
1)宮沢賢治のあの、「やまなし」、皆さんは実際に手に取ったことがありますか? 私は新聞記事でこのやまなしが水俣にあるのを知って、秋口に実際にこれを食べることができました。(実際は、食べられるようなものではなく、かじることも精一杯という位、硬かったです!)
2)道徳で、カーター氏の「少女を狙うハゲワシ」というピュリツアー賞をとった写真を見たのも、東京へ行った際の朝日新聞でした。熊本にいたら、たぶん見ていなかったでしょう。これまた、道徳の教材にしたのでした。「助けるべきか、写真をとるべきか」という道徳の授業が成立しました。
■こんな感じで、教材が新聞から生まれてきます。これからも、セレンディピティを追い求めて、教材開発は続きます!
■「あなたの見つけたハッピーニュース、待ってます!」という見出しがあります。日本新聞協会の広告です。確か、冊子になるのだと思います。毎年、出されております。その冒頭の文章に釘付けになりました。
「新聞は、セレンディピティ。それは偶然の出合いによる気づき。」と。
■私もこれ、同感です。教材開発もこれだと思えます。セレンディピティとは、偶然の出合いという意味ですが、教材開発もこのパターンなので、頷けました。
具体例を挙げますと、
1)宮沢賢治のあの、「やまなし」、皆さんは実際に手に取ったことがありますか? 私は新聞記事でこのやまなしが水俣にあるのを知って、秋口に実際にこれを食べることができました。(実際は、食べられるようなものではなく、かじることも精一杯という位、硬かったです!)
2)道徳で、カーター氏の「少女を狙うハゲワシ」というピュリツアー賞をとった写真を見たのも、東京へ行った際の朝日新聞でした。熊本にいたら、たぶん見ていなかったでしょう。これまた、道徳の教材にしたのでした。「助けるべきか、写真をとるべきか」という道徳の授業が成立しました。
■こんな感じで、教材が新聞から生まれてきます。これからも、セレンディピティを追い求めて、教材開発は続きます!