■熊本日日新聞 2014年4月11日(金) 「ヒラメ・・・」
■小学5年社会科水産業の最後では、よく栽培漁業とかが紹介されます。そんな時、県内でもこんな活動をしているのだよ、ということを教えていきたいものです。
教科書にある、どこか遠くの県の出来事ではなくして、身近にやっているんだよ、ということです。こんなの、インターネットで見つけるのは難しいです。
新聞だと、こんなのは、しょっちゅう出てきます。ですから、「社会科」という視点を持って、新聞を読むと、どんどんこんな記事が目に入ってくるわけです!
■今回の記事は、八代港でのヒラメの稚魚放流です。八代漁協がふ化後80日で5~7cmに成長した稚魚を5000匹放流したというものです。このような情報もわかりますよね。秋には、25cmほどに成長するのだそうです。
八代海での漁獲高で、その4分の1が放流によるものだそうですよ!!
■小学5年社会科水産業の最後では、よく栽培漁業とかが紹介されます。そんな時、県内でもこんな活動をしているのだよ、ということを教えていきたいものです。
教科書にある、どこか遠くの県の出来事ではなくして、身近にやっているんだよ、ということです。こんなの、インターネットで見つけるのは難しいです。
新聞だと、こんなのは、しょっちゅう出てきます。ですから、「社会科」という視点を持って、新聞を読むと、どんどんこんな記事が目に入ってくるわけです!
■今回の記事は、八代港でのヒラメの稚魚放流です。八代漁協がふ化後80日で5~7cmに成長した稚魚を5000匹放流したというものです。このような情報もわかりますよね。秋には、25cmほどに成長するのだそうです。
八代海での漁獲高で、その4分の1が放流によるものだそうですよ!!