■産経新聞 2014年3月9日(日) 「日本災害史」
■2面ぶち抜きカラーでして、そこに大きな日本地図を載せてあって、歴史上の災害が書き込まれております。よく、富士山の爆発や防災等々について、国語科の教科書でも登場したりしてきますが、この「資料」が役立つと思います。もちろん、社会科資料としても。
■明治時代から全国に報道されるようになり、ボランティアの輪も広がっていったのだそうです。江戸幕府は、「御救小屋(おすくいごや)」というのを作って、救済をしたらしいですよ。永久保存版です!
■2面ぶち抜きカラーでして、そこに大きな日本地図を載せてあって、歴史上の災害が書き込まれております。よく、富士山の爆発や防災等々について、国語科の教科書でも登場したりしてきますが、この「資料」が役立つと思います。もちろん、社会科資料としても。
■明治時代から全国に報道されるようになり、ボランティアの輪も広がっていったのだそうです。江戸幕府は、「御救小屋(おすくいごや)」というのを作って、救済をしたらしいですよ。永久保存版です!