■各紙 2014年1月19日(日) 「大学・・・・」
■私は、実は「共通一次」一期生です。当時、前年度まで国立一期、二期というのがあった時代です。私は、この共通テストのおかげで、国立大学に入れたと思っています。前年度までの数学+英語とかでは、とても合格の望みはなかっただろうなーと思っているので、「感謝」しております。
■今年でゆとり世代の子どもたちが最後ということで、来年から一部変更され、再来年からは全面移行ということです。居候中の甥っ子が来年受けるわけですが、私と同じ四緑木星生まれで、この年は「変革」の年なのかもしれませんね。
■それはさておき、この入試問題、全紙に掲載されております。いつも、小学6年生に言います。「保存しておきなさい」と。理由は、5年後に大学を受ける際、5年間分の「過去問」が「タダ」で入手できるからです。
■今回はそれだけの情報ですが、傾向をつかむためには、毎年切り取っておき、高校生になった頃、これらを読み返していけば、何を学習しておかねばならないかが日常的に意識できると思うからでした!!
■私は、実は「共通一次」一期生です。当時、前年度まで国立一期、二期というのがあった時代です。私は、この共通テストのおかげで、国立大学に入れたと思っています。前年度までの数学+英語とかでは、とても合格の望みはなかっただろうなーと思っているので、「感謝」しております。
■今年でゆとり世代の子どもたちが最後ということで、来年から一部変更され、再来年からは全面移行ということです。居候中の甥っ子が来年受けるわけですが、私と同じ四緑木星生まれで、この年は「変革」の年なのかもしれませんね。
■それはさておき、この入試問題、全紙に掲載されております。いつも、小学6年生に言います。「保存しておきなさい」と。理由は、5年後に大学を受ける際、5年間分の「過去問」が「タダ」で入手できるからです。
■今回はそれだけの情報ですが、傾向をつかむためには、毎年切り取っておき、高校生になった頃、これらを読み返していけば、何を学習しておかねばならないかが日常的に意識できると思うからでした!!