■熊本日日新聞 2013年9月7日(土) 「LINE・・・」

■今回は、ネットマナーについてです。今、このラインを巡って、いろいろな問題が発生していますよね。ライン自体は、問題ないのであって?、使い方が問題なのではないでしょうか! と、携帯やスマホに興味のない私は思ってしまいます。つまり、包丁は調理用ですが、この使い方を間違うと殺人への凶器となってしまうのと一緒だという考えです。ちなみに、私はスマホを「携帯」しているのみで、かけないし、出ません! 後で気づくタイプなんです。

■要するに、チャットで不用意な発言をしてしまうという問題が書かれておりました。私など、文字はパソコンで打ったが早いという身にとっては、そんなことする位なら、話したがマシという考えです。でも、使っている当人としてはそうもいかないのでしょう。

■私は思うのです。我々が国語辞典を幼少期に使ってからネットで意味を調べるのと、あるいは計算の仕方をマスターしてから計算機を使うのと、今の子どもたちはここが違うと思うのです。彼らはいきなり、ネットだし、計算機なんです。ここが問題なのだと思えます。逆行するようで、申し訳ないのですが、私は小(中)学校にPCはいらないと思うのですが、極言でしょうか。

■もっとしかるべき基礎基本、そしてコミュニケーションの基礎基本をやってから、与えても遅くはないと思ってしまうのです。問題は、「使い方」なんです。生身のコミュニケーションが未熟なのに、便利な機器は相手を傷つけやすいのかもしれないと考えるのですが、どうなんでしょうかね?
 悩ましい問題ですし、かつこれからもっと便利なものが登場してくるのでしょう。時代に応じて行かねばならないと思う反面、基礎基本は変わらないような気がしているのです。