■熊本日日新聞 2013年5月22日(水) 「刈り取り・・・」
■県立第二高等学校の生物部が、干潟で外来のイネ科植物の調査・刈り取りをしているというのです。これは、調査的にも、ボランティア的にも優れた活動ですよね。「偉い」と感じたことでした。
実は近くに住んでいるというのもあるのですが、坪井川の河口周辺(松尾町)の外来植物の生育範囲や条件等々を調査研究しているというのです。
■小学校でいうと、総合学習に当たるような内容ですが、小学生ではこんなことはできませんので、うらやましいです。部活動というと、体育系ばかりがクローズアップされるのが常ですが、もっと文化系に焦点をあてるべきだと、常日頃より思っていたので、こんな部活、担当してみたいと感じたことでした。
■それにしても、社会に出る前の、こんなボランティアを兼ねた調査・研究、しかも1年2年の短期ではできない、長期的な研究ですので、長いスパンでの先輩後輩の関係も重要になってきます。影ながら応援していきたいと思います。
■県立第二高等学校の生物部が、干潟で外来のイネ科植物の調査・刈り取りをしているというのです。これは、調査的にも、ボランティア的にも優れた活動ですよね。「偉い」と感じたことでした。
実は近くに住んでいるというのもあるのですが、坪井川の河口周辺(松尾町)の外来植物の生育範囲や条件等々を調査研究しているというのです。
■小学校でいうと、総合学習に当たるような内容ですが、小学生ではこんなことはできませんので、うらやましいです。部活動というと、体育系ばかりがクローズアップされるのが常ですが、もっと文化系に焦点をあてるべきだと、常日頃より思っていたので、こんな部活、担当してみたいと感じたことでした。
■それにしても、社会に出る前の、こんなボランティアを兼ねた調査・研究、しかも1年2年の短期ではできない、長期的な研究ですので、長いスパンでの先輩後輩の関係も重要になってきます。影ながら応援していきたいと思います。