■熊本日日新聞夕刊 2013年5月10日(金) 「この人」
■「人」欄というのは、本当、その方の人生観がわかって、生きていくヒントになりますよね。とても毎回、興味津々なのですが、今回は、人生観ではなくして、教材観です。
■小見出しにこうあります。
「津波の歴史 池が語っている」
ウン!と思い、読んでみますと、高知県土佐市の事例として、高知大の教授が、
「池や湖は物がたまりやすく、陸地よりも津波の歴史を残すポテンシャルが高い」
と言われているわけです。なるほど!と思いました。
■研究結果によると、300~400年の間隔で、大規模地震が起きている、前回より300年経つ現在、7割の確率で連動型になると警鐘を鳴らされておりました。
そうか、池か!とつくづく感じたことでした。教授は、周辺の聞き取り調査も行っておられ、私もこんな研究がしてみたいなーとつくづく感じたことでした。
■「人」欄というのは、本当、その方の人生観がわかって、生きていくヒントになりますよね。とても毎回、興味津々なのですが、今回は、人生観ではなくして、教材観です。
■小見出しにこうあります。
「津波の歴史 池が語っている」
ウン!と思い、読んでみますと、高知県土佐市の事例として、高知大の教授が、
「池や湖は物がたまりやすく、陸地よりも津波の歴史を残すポテンシャルが高い」
と言われているわけです。なるほど!と思いました。
■研究結果によると、300~400年の間隔で、大規模地震が起きている、前回より300年経つ現在、7割の確率で連動型になると警鐘を鳴らされておりました。
そうか、池か!とつくづく感じたことでした。教授は、周辺の聞き取り調査も行っておられ、私もこんな研究がしてみたいなーとつくづく感じたことでした。