■熊本日日新聞夕刊 2013年3月6日(水) 「写真・・・・・」「遺跡・・・・・」
■新聞の裏表で1つの教材になるなんて、滅多にないですが、今回はそれ!! 「前代未聞」と大般若経には書いてあったそうですが、今回の表裏一体教材もまさしくそれ!!
■まずは、夕刊1面です。写真を見せて問います。
「何が起きているのでしょう。」(写真のキャプション:仙台市若林区の平野部をはうように進む津波)
■次に、裏面へ。次の一文を示し、問う。
「文禄五年閏7月9日 大地震、豊後の奥の浜 ことごとく海になり、人畜2千余死す、前代未聞ゆえ書き付け候。奥浜は1万人死すともいう。当宮司豪泉」
1)誰が書いた文章ですか。
2)場所はどこですか。何県ですか。
3)いつの話ですか。(文禄年間という年号がわかっているので、歴史授業では、戦国~江戸時代の年号表を渡しておくといいだろう。)
4)文禄五年閏とは、1596年9月1日のことです。誰の治世ですか。
5)大分県で、どうなったというのですか。
■「なぜ、宮司の豪泉氏は、経典に日記みたいなことを書いたのでしょうか。記事を読んで答えなさい。」(何年も残る経典だからこそ、この一大事を書き残しておきたかったから)
■もうすぐ3/11です。こんな授業をして、3年前を振り返りたいものです。
■新聞の裏表で1つの教材になるなんて、滅多にないですが、今回はそれ!! 「前代未聞」と大般若経には書いてあったそうですが、今回の表裏一体教材もまさしくそれ!!
■まずは、夕刊1面です。写真を見せて問います。
「何が起きているのでしょう。」(写真のキャプション:仙台市若林区の平野部をはうように進む津波)
■次に、裏面へ。次の一文を示し、問う。
「文禄五年閏7月9日 大地震、豊後の奥の浜 ことごとく海になり、人畜2千余死す、前代未聞ゆえ書き付け候。奥浜は1万人死すともいう。当宮司豪泉」
1)誰が書いた文章ですか。
2)場所はどこですか。何県ですか。
3)いつの話ですか。(文禄年間という年号がわかっているので、歴史授業では、戦国~江戸時代の年号表を渡しておくといいだろう。)
4)文禄五年閏とは、1596年9月1日のことです。誰の治世ですか。
5)大分県で、どうなったというのですか。
■「なぜ、宮司の豪泉氏は、経典に日記みたいなことを書いたのでしょうか。記事を読んで答えなさい。」(何年も残る経典だからこそ、この一大事を書き残しておきたかったから)
■もうすぐ3/11です。こんな授業をして、3年前を振り返りたいものです。