■熊本日日新聞 2013年1月12日(土) 「目指せ・・・・」
■教材というより、教育の記事です。熊本市教委が主催している「きらり」塾の紹介でした。私も一枚、これに関与しているもので、興味深く読ませて頂きました。写真には、これまた知り合いの先生が載っておられました。
「師範」の平均年齢が52歳というのには、びっくりしたことでした。私と同じ年だからです。学校現場も高齢化しているというのを、改めて感じたことでした。それにしても、塾生は32歳ということでしたので、私に言わせれば、こちらも高齢化しているなーと。つまり、20代ではないということです。
■思い返してみるに、私は20代半ばから、本格的に「法則化運動」に入り、全国の合宿等々に、北は北海道から南は鹿児島まで全国行脚をしたことを今更ながらに思い出したことでした。いい時代だったなーと。
■しかし、熊本市内ではこれにちかいことが市内で、しかも論文やレポートではなく、授業での研修ですから、凄いですよね。もし、自分らの頃に、このような公的研修があっていたら、・・・・・。
師匠たる有田先生のことも出ていたので、フムフムとかみしめて読んだことでした!!
■教材というより、教育の記事です。熊本市教委が主催している「きらり」塾の紹介でした。私も一枚、これに関与しているもので、興味深く読ませて頂きました。写真には、これまた知り合いの先生が載っておられました。
「師範」の平均年齢が52歳というのには、びっくりしたことでした。私と同じ年だからです。学校現場も高齢化しているというのを、改めて感じたことでした。それにしても、塾生は32歳ということでしたので、私に言わせれば、こちらも高齢化しているなーと。つまり、20代ではないということです。
■思い返してみるに、私は20代半ばから、本格的に「法則化運動」に入り、全国の合宿等々に、北は北海道から南は鹿児島まで全国行脚をしたことを今更ながらに思い出したことでした。いい時代だったなーと。
■しかし、熊本市内ではこれにちかいことが市内で、しかも論文やレポートではなく、授業での研修ですから、凄いですよね。もし、自分らの頃に、このような公的研修があっていたら、・・・・・。
師匠たる有田先生のことも出ていたので、フムフムとかみしめて読んだことでした!!