これはもう、私の人生において最も楽しみなことのひとつであろう、大事件です。
荻原規子先生の新作が出ること!!!
待ってました! 新作!
この方の作品に出会わなければ、本はただの暇つぶしで終わってました。本が好きでも嫌いでもない人間になってました。小説書きたいと思ったきっかけでもあり、もう生涯憧れ続けるであろう
文化祭イラストでまだこっちに上げてなかったものがあるので、そして塗ってなかった真砂子もあるのでそれを。最初の四枚はcomicoさんで連載中の「遠くの日には青く」の「プリムラ」という作品に出てくる女の子です。真砂子はGHの彼女です。
いつぞやの↓
最近、「燃えよ剣」読みました。司馬遼太郎。司馬遷に遠く及ばずが由来の彼の作品、じつは読んだことなかったりします。
……虚構も多い時期の作品なので、そのせいか沖田さんがやたら可愛い。土方歳三主人公の作品なんだけど、もうそこにばかり目が……。
人斬った帰りにわらべ唄歌って帰るとか(突っ込みどころありすぎるけど、おいとく)お気に入りの笠とか、土方さんの発句集取ってからかったりとか、なんだこの人――かわいすぎるだろう。
まあ、この二人が兄弟みたいな仲だったのは創作なんですけど、それはそれです。
あと、古高俊太郎を拷問する場面カットされた気がする。
そして、なんかあんまり自分から動いてない気がする近藤さん。もっと機転の利く感じがしてたけど、そうすると主人公変わっちゃう気がしなくもないしね!
そ、し、て!! もちろん一番の読みどころ(?)は剣戟。
迫力半端ないです。疾走感、躍動感。文字でここまで表現できるとは、さすが司馬さん。いや、他の作品全然読んだことないけど。今度、人斬り以蔵を読もう。
他には、小松エメル先生の『蘭学塾 幻幽堂青春記』読みました。
泉、お前なんていい奴なんだ(T_T)
以下ネタバレ↓
もうね、泉消えちゃうんじゃないかと思ってね、読んでる間ほんと悲しかったんですよ。消えないで! でも、解き放たれるなら…………やだよおおぉぉぉー(ノД`)・゜・。 みたいな。
そして、芹沢どうした( ゚Д゚)
天狗って、天狗って(@_@)
芹沢と言えば、(ここはネタバレじゃないよ)
修学旅行の京都(小学校の修学旅行も京都だったなぁ。NI・KA・I・ME ☆彡)で八木邸に行ったとき、芹沢が死んだ部屋とか、芹沢が蹴躓いた文机とか見ました。
芹沢、絶対悪ではないよ。たぶん。
……と、言いたいところですが、まあ、この人結構いろいろやってますからね。死人を悪く言ってはいけないかもしれないけど。
(ここからまたネタバレだよ)
まあ、芹沢はどうでもいいんですよ。良くないかもしれないけど。
それより心配なのは秋貞なわけで、何者なんだ彼は。
そしてそして、まあ、千草がまたかわいい。
エメル先生の本は絶妙に斜め上を行くから読んでて楽しいんですよね。
と、ここでまた、落書きに戻ります。
バジリスクの蛍火↓
夜叉丸がいきなりあんな展開になって初めてバジリスクの全容を掴んだので、はじめに彼がああなった時の衝撃は他の人たちが次々とああなってしまった時よりも大きかったです。
なので、もう夜叉螢への感情移入の度合いはメイン二人より半端なかったわけでして……もう幸せになってほしかったよーーー(/ω\)
あと、Blood+のルルゥで、クリスマス絵……ってほどクリスマスな感じ出てないけど↓
もうシフたち好きすぎて。ギーとか、モーゼスとか、そして誰よりもルルゥが!!! ルルゥが好きすぎて!!!
でも、あの作品はほんと皆個性的過ぎて飽きないし、なんか好きなキャラが増えて増えて困った!
りくが一番ショックだったんだけど、なんだかんだハジのカッコよさでもう結果オーライだと思った。
ああー、ルルゥかわいいーーー。
絶対「モーゼス、パーティーやろうよ。クリスマスってみんなでケーキ食べたり贈り物を交換したりするんだって。小夜とかも呼んでさ、みんなでやろうよぉ」とか訴えてそう。却下されそうだけど。
はい、こんな感じで急遽クリスマスを盛り込みましたが、クリスマス終わったら冬休みなんてあってないようなものですね(*^_^*)
それでは皆様――メリークリスマス!









