これはもう、私の人生において最も楽しみなことのひとつであろう、大事件です。


 荻原規子先生の新作が出ること!!!


 待ってました! 新作!


 この方の作品に出会わなければ、本はただの暇つぶしで終わってました。本が好きでも嫌いでもない人間になってました。小説書きたいと思ったきっかけでもあり、もう生涯憧れ続けるであろう



 文化祭イラストでまだこっちに上げてなかったものがあるので、そして塗ってなかった真砂子もあるのでそれを。最初の四枚はcomicoさんで連載中の「遠くの日には青く」の「プリムラ」という作品に出てくる女の子です。真砂子はGHの彼女です。


 








 いつぞやの↓






 最近、「燃えよ剣」読みました。司馬遼太郎。司馬遷に遠く及ばずが由来の彼の作品、じつは読んだことなかったりします。

 ……虚構も多い時期の作品なので、そのせいか沖田さんがやたら可愛い。土方歳三主人公の作品なんだけど、もうそこにばかり目が……。

 人斬った帰りにわらべ唄歌って帰るとか(突っ込みどころありすぎるけど、おいとく)お気に入りの笠とか、土方さんの発句集取ってからかったりとか、なんだこの人――かわいすぎるだろう。

 まあ、この二人が兄弟みたいな仲だったのは創作なんですけど、それはそれです。

 あと、古高俊太郎を拷問する場面カットされた気がする。

 そして、なんかあんまり自分から動いてない気がする近藤さん。もっと機転の利く感じがしてたけど、そうすると主人公変わっちゃう気がしなくもないしね!

 そ、し、て!! もちろん一番の読みどころ(?)は剣戟。

 迫力半端ないです。疾走感、躍動感。文字でここまで表現できるとは、さすが司馬さん。いや、他の作品全然読んだことないけど。今度、人斬り以蔵を読もう。


 他には、小松エメル先生の『蘭学塾 幻幽堂青春記』読みました。


 泉、お前なんていい奴なんだ(T_T)


 以下ネタバレ↓


 もうね、泉消えちゃうんじゃないかと思ってね、読んでる間ほんと悲しかったんですよ。消えないで! でも、解き放たれるなら…………やだよおおぉぉぉー(ノД`)・゜・。 みたいな。

 そして、芹沢どうした( ゚Д゚)

 天狗って、天狗って(@_@)

 芹沢と言えば、(ここはネタバレじゃないよ)

 修学旅行の京都(小学校の修学旅行も京都だったなぁ。NI・KA・I・ME ☆彡)で八木邸に行ったとき、芹沢が死んだ部屋とか、芹沢が蹴躓いた文机とか見ました。

 芹沢、絶対悪ではないよ。たぶん。

 ……と、言いたいところですが、まあ、この人結構いろいろやってますからね。死人を悪く言ってはいけないかもしれないけど。

(ここからまたネタバレだよ)

 まあ、芹沢はどうでもいいんですよ。良くないかもしれないけど。

 それより心配なのは秋貞なわけで、何者なんだ彼は。

 そしてそして、まあ、千草がまたかわいい。

 エメル先生の本は絶妙に斜め上を行くから読んでて楽しいんですよね。


 と、ここでまた、落書きに戻ります。


 バジリスクの蛍火↓


 


 夜叉丸がいきなりあんな展開になって初めてバジリスクの全容を掴んだので、はじめに彼がああなった時の衝撃は他の人たちが次々とああなってしまった時よりも大きかったです。

 なので、もう夜叉螢への感情移入の度合いはメイン二人より半端なかったわけでして……もう幸せになってほしかったよーーー(/ω\)


 あと、Blood+のルルゥで、クリスマス絵……ってほどクリスマスな感じ出てないけど↓



 もうシフたち好きすぎて。ギーとか、モーゼスとか、そして誰よりもルルゥが!!! ルルゥが好きすぎて!!!


 でも、あの作品はほんと皆個性的過ぎて飽きないし、なんか好きなキャラが増えて増えて困った!


 りくが一番ショックだったんだけど、なんだかんだハジのカッコよさでもう結果オーライだと思った。


 ああー、ルルゥかわいいーーー。


 絶対「モーゼス、パーティーやろうよ。クリスマスってみんなでケーキ食べたり贈り物を交換したりするんだって。小夜とかも呼んでさ、みんなでやろうよぉ」とか訴えてそう。却下されそうだけど。


 はい、こんな感じで急遽クリスマスを盛り込みましたが、クリスマス終わったら冬休みなんてあってないようなものですね(*^_^*)


 それでは皆様――メリークリスマス!

 

 文化祭も無事終了しました!

 と、いうことで、久々の「本の紹介・感想」です。

 小松エメル先生のサイン本を買ったので。

 もう、あのエメル先生が新選組の本を出すなんて言うからすぐにでも読みたいと思いつつ、サイン本が手に入る機会をそわそわと待つという、過酷な日々(?)を過ごしました。

 ………………半月くらい前のことですが。

 ばったばったしている間に、色々ありました~。ということはないです。

 強いて言うならば、今日紹介する本以外に、双霊刀あやかし奇譚を読んだり、八王子古本まつりに行ったりしました。

 まあ、そんなわけで、久々の更新です。「こうしん」と打ったら「庚申」が出ました。庚申待ちは昨日でしたが、打った記憶はありません。庚申待ちもしてません。

 で、今日紹介するのは

 小松エメル『夢の燈影』講談社 です。

 この本は、とくに土台として幕末の知識とかなくても十分楽しめました。でも、作中で河合耆三郎が出てくるのですが、彼が具体的に何をしてしまったのか、書かれていません。さらに、彼の友人であった酒井兵庫の「その後」も描かれていないのですが、これは読んだ後からでも史実を知ると切なくなります。
 というか、私は具体的な名前覚えてなくて、夢の燈影を読んでるときは彼らのことを知らないつもりだったのですが、たぶん、有名な話なので、このように名前は出てこなくとも「あのエピソード」の人だったのか! となる方も多いと思います。たぶん途中で気付く。

 あと、ぼかすとこはぼかされていて、時代小説感がキープされてて良かったです。

 歴史小説すぎるとお堅い感じになっちゃうし、柔軟に考えられずに全部史実だと思い込みそうになるけれど、さすが、エメル先生は「この視点で書きました」っていう確固とした表現力があって、「ああ、エメル先生の物語なんだなぁ」と、すとんと入ってくる物語でした。

 あらすじは、まあ史実なんですけど、短編が六つ入ってて、井上源三郎、蟻通勘吾、近藤周平、酒井兵庫、山崎丞、中島登の物語なわけで、無名隊士の生き様とは言っても、一応みんないた人です(笑)

 源さんとか無名でもなんでもない。あと、思った以上に幹部出てくる。

 私が一番好きなのは、流れでわかってしまう気もしますが、酒井兵庫の話です。ここに山南敬之の脱走も入ってるんですよね。
 この諌死は、結局近藤・土方には届かずとなってしまったわけですが、この編の中に出てくる兵庫のなぜ死に向かう、みたいな(うろ覚え)言葉が響きます。
 あんまり言うとネタバレなので控えますが。

 昔のことをああだこうだ言うのもおかしな話だとは思いますが、幕末と言えば、誰が見たって動乱の世なわけですよ。人間一人が日本を変えることができそうな雰囲気の世の中で、まあどこの組織にも増長とかは付き物だし、皆が皆同じ方を向くのは無理だし意味がないわけで、新政府がやっとできたと思えば、目ぼしい人々はすでにいないとか、考えてみれば普通な流れです。

 何が言いたいかというと、倒幕派推しの皆さんも、ぜひ読んでください。面白かったです。

 余談。友人が毛利敬親を見て名前変わった人だよね、というから、慶の字をはく奪されたことを言ってるのかな、と思ったら、なぜか桂小五郎と勘違いしはじめ(私も)、後で、あれはなぜだったんだろうと考えるうちに「毛利小五郎」が頭を過った。

 桂さんと言えば、この前の「新解釈・日本史」が異常に面白かったです。やっぱムロさん(今回は坂本龍馬やってた)おもしろい。
「やっぱり桂さんはさぁ…はい、はいまた返事したぁ~」
 木戸貫治になった桂さんをやたらからかうムロさん、そして西郷さんを前に名前で言い争う二人がもうほんと面白い。


 あと、この時期に幕末で書き忘れちゃあいけないのが、松陰神社の「幕末維新まつり」ですね。

 何度か行った記憶あるけど、私はあまり覚えてません。奇兵隊が歩いたりするんだ、たぶん。

 白虎隊の何かもあったはずだけど、詳しくは公式サイトですね。

 なんか、薄桜鬼があるなら、奇兵隊の乙ゲーとかあってもいと思う。なんだろ、仇討ちのため、身分を偽って奇兵隊に参加する少女がヒロインで、ちゃんと戦ったりもして、攻略対象は敵持ち(これが、実は、諜報活動がばれて家族にまで被害が及ばないうちに自分を殺してほしいとかヒロインの父親に言われて、仕方なくそうしたんだけど、言い訳とかしたくないからヒロインには言わない)とか……あれ、これ乙ゲーじゃなくて、悲恋小説の骨組みかもしれない。

 妄想って、ふとした瞬間に広がるものだよね。

 関係ないけど、神奈川のハイカラ雑貨店さんでやってるものの怪アパートメントさんに行きたいです。ものの怪ほしいです。これも詳しくは公式サイトさんを。

 行きたい店と言えば、原宿にできる「水曜日のアリス」さん。あのお店にあるらしいお皿がなぜか近所の日用雑貨店で昔セール売りされてたのは見なかったことにしよう。

 買い物というより、お店の内装を見たいですね。いろいろ参考になりそう。

 もちろん、「Drink Me」サイダーは買います。

 でも、先立つものがないとなにもできない!

 はい、タイトルのままです。もう修羅場です。そして嬉しいことがありました(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)……endless


 pixivで100点越えたのは初めてなのです!!!


 千鶴ちゃんに感謝! 思えば薄桜鬼を見たのは千鶴ちゃんの可愛さゆえ。攻略対象のグッズばかりが出回っていることに何度絶望したか……(あ、新選組は好きです。けど、沖田さんを美男子にする風潮には違和感を感じる。大いに。とっても)。


 



 そして、文化祭ポスター!!

 


 大正浪漫を醸し出そうとして失敗しました……難しい。


 もう何人に言ったかしれないけど、この絵で一番頑張ったところ――それは――


 ビー玉だあああぁぁぁぁぁ!!!!!


 これ楽しけど、時間かかった! 十個もあったもんだから。


 因みに、描き方を言葉で説明してみる(アズペ2の場合)。



 1、濃すぎないダークめの色(深めの茶色とか)で、真ん丸枠を描く。○←OK ●←NO(中塗んない)


 2、丸の内側を元になる色で塗りつぶす(薄めの色か鮮やかな色)。


 3、αマスクをかけて、元の色より濃い色や暗い色で縁の方を塗っていき、球体の奥行きを出す。このとき、縁の1の線が完全には消えないようにする。


 4、新しいレイヤを上に出して、加算設定にし、今まで3で塗ってた色かもっと暗い色で光を乗せる。ピッピッと置くだけで、馴染ませたりしない。真っ白にならないように濃度とか落として塗るべし。


 5、指で4の光をごちゃっと混ぜる。やりすぎないように。三筆くらいでササッと。


 6、下のレイヤが通常設定であることを確認して、結合!


 7、覆い焼きで光をさらに光っぽくしたり、所々鮮やかになるようにする。これもやりすぎない。


 8、焼き込みで光のまわりとか、縁の奥まったところとかをダークな感じにしていく。真っ黒な部分がポツポツできてもOK!


 9、色がチグハグすぎて違和感あるところはぼかしで誤魔化す。


 10、αマスクをはずして、縁を若干ぼかして完成!



 ……わっかりにく!!!



 オリキャラなので、設定を考えてみた(←唐突に!!!)。大正のカフェーな設定。


 マスター: カフェー・レムールのマスター。親しい客にはコガと呼ばれる(詳細不明……未設定とも言う)


「聴きたくて聴いてるんじゃないよ。レムレスが五月蠅いんだ。違和は彼らの好物だから」

 

 女給: 崎谷 衣織 (さきや いおり) 16歳 高等小学校を卒業したばかり 物書きになりたいけど、家にいると親がうるさくて暇がないから勉強と称してレムールで働き、時間を確保。この夢は誰にも話していないが、けっこう色々な人にばれている(親以外)。レムールには、「ネタ探し」の噂を聞いてやってきた。


「マスターはレムレスと仲良いんですね。だから成仏してくれないんじゃないですか?」


 カストリ誌の記者から有名どころな作家にまで、密かに広がる噂がある。


 ――ネタに困ったのなら、カフェー・レムールに行け。


 そこでは若く聡明なマスターが、何気ない客の言葉から謎を拾い、繋ぎ合わせ、たちどころに解決してしまう。


 噂は広がり、尾鰭がついて、レムールはいつしか「若探偵サロン」の名を冠していた。


 情報を求める客と、気付かぬうちに情報を提供している客により、文学サロン、もとい若探偵サロンは今日も東亰の一隅で小さいながらも賑わいを見せている。

 謎と違和を欲するレムレス―悪霊―とともに。


 レムレス:マスター曰く、すべての悪霊。単体のことをレムールと呼ぶらしい。カフェー・レムールはレムレスの溜まり場でもある。衣織的には「意味わからない」存在。とにかく「おばけ」系統の何かなのだろうと思ってるけど、別に怖いとかはない。なぜなら、衣織には基本見えないから! コガは時々見えてるっぽいオーラを出すけど、衣織は気にしない。図太いんだね!



 ……え、これ、小説書けるんじゃね???


 と、浅墓な自分は思ってしまった。ミステリ書くのが一番苦手なのに。いや、他も拙いですけど(泣)


 因みに、酒類を出せるのがカフェちゃん、出せないのが喫茶くん。喫茶なのに酒類を出す店が増え始めると、区別するために純喫茶さんも登場。

 女給さんはところによってはホステスのような立場だけど、それは関東大震災以降のことらしいですね。レムールには衣織しかいないからね。夜の蝶な存在ではないです。はい。


 あと、ラミカになりそうな絵を描かねば! ということで、天上の切符~ジョバンニとカムパネルラとその他諸々を添えて~を描いてみたら、なにからなにまで難しすぎて絶望した。


 ちびキャラに苦戦→結局納得いかないまま


 切符のセンス→皆無。そして崩壊


 全体の色合い→ごちゃあ、からのぐちゃあ


 ↓つらい……


 ちびキャラってドコでナニがドウなってるの(?_?)


 イミワカラン……ホント……マジワカラン……イミフ……


 そして色のセンス! 想像を超えた酷さだ! ……精進します。


 ……まったく、千鶴ちゃんの時の感性は何処へ消えたんだか(←というほどの感性でもなかったことに書いてから気付いた)。


 「これで、あなたも天上へ!」とやるつもりが、「スミマセン、ほんと酷いんですけど、手持ちが全然で……いや、ほんと申し訳ないです」(←ラミカにするときのセリフ)となってしまうorz


 うん。次はもっと明るい何かにしよう(*^_^*) それでオッケーだよ!(……ナニガ?)


 そんなこんなで、この前横の自由帳欄でちらっと話した鏡花さんの漫談に行きたい(←これまた唐突)。


 そして、その次が徳田○聲だったらぜひ祝ってほしい(考えたの自分ではないけど)。

 そして、四天王の誰かだった場合も、なにか…((殴


 ……もう文化祭までこのテンションじゃないとやっていかれない。