【根っこの香り】

ベチバーでたっぷり120分!ご参加ありがとうございました。

 

4階・E教室にて実施

 

この香りが持つ“パワーの源”をリアルに体験していただきたく、

3日前に畑で掘り起こしたベチバーを株ごと、持参しました!

 

土付きのまま持参!

 

写真は、洗面器の中で根っこを洗い、土を落としているところです。

ベチバーは、この「根」の部分に香りを持っているんですよ。

 

なかなかしぶとい根っこと格闘中…

 

ベチバーの根っこが、どれほど固く、複雑に絡み合っているか…

全然ほどけないし、こんなに細いのに、手でちぎれないんですよ!

 

繊維のような細根が広がっています

 

予想をはるかに超える頑丈さに、皆さん驚かれていました。

私も、実際に自分の手で触ってみるまで、分からなかったです!

 

実家の畑に生えているベチバーの根元

 

また、ベチバーを掘り起こしている5~6分の動画も視聴…

(作業者:じいじ、撮影者:私 ※私の体力と技術では、まだ掘れない…)

 

掘りたてのベチバー

 

たった一株を収穫するのにかかる時間と労力に、これまたビックリ!

土砂の流出を防ぐ目的で植えられるという事実、よく理解できます。

 

ベチバーが畑の”風除け”と”土止め”になっています

 

いつもお話ししてることですが…

〈植物の姿〉と〈香り〉って、リンクしていることが多いですね。

ベチバーの“グラウンディング作用”、納得できる気がしませんか?

 

植物の生育環境から、精油の効果を想像するのはおもしろいです。

(もちろん、心身への具体的な効能も解説しました。)

 

ベチバー精油(エッセンシャルオイル)

 

こんな風に香りと接すると、精油の「1滴」が生き生きと感じられ、

ブレンドがもっと楽しく、アロマセラピーがもっと好きになります。

 

安眠ブレンド作成中…

 

今後も色々な”宝物”を発見して、その感動を共有していきたいです。

改めまして、ご参加いただき、ありがとうございました!

 

ブレンドオイルをボトルに移し替えて完成!

 

SBSさんには備品の貸出や片付け等、ご協力いただき感謝します。

(9月29日/ブレスタワー内、SBS学苑浜松校)

 

 

★ベチバー Vetiveria zizanioides/イネ科

根から抽出される香りは「静寂の精油」と呼ばれ、深いリラックス作用があることで知られています。アジアの熱帯地域に育つ草丈2m程もあるイネ科の植物で、有名ブランド香水の原料としても活用されています。

 

*****

~関連~

■畑に生えていた”ベチベルの正体”(2021年12月)

 

 

■「ベチバー」の根を掘ってみました(2022年1月)