『意身伝心』(田中泯 松岡正剛) | 読書ン!大魔王

読書ン!大魔王

ハ ハ 読書ン!
くしゃみひとつで 呼ばれたからは
それがわたしの ご主人さまよ〜
ハ ハ 読書ン!大魔王

評価 ☆☆ (二つ星)

第一章 未来は少年に遡る

吃音少年たち―コトバのイニシエーション
黒板劇場の観察日記―大人の社会・子どもの世界
カラダの内・外を出入りするもの

ひとり遊びが基本です

東洋一美しい身体の秘密

有刺鉄線の向こう側

カラダはどこまでか―見る・見られる関係

なぜ裸になるのか―ひとつひとつの「WHY?」

たくさんの「私」―コトバの内側に入る

ぜんぶ人の真似しちゃえ―世界と自分のあいだ

「型」の奥には「超型」がある

デフォルトが生まれる瞬間―「場所」の皮をむく

コラボレーション―装置とやるのはつまらない

世界の裂け目で共振する―身体記憶と物語


第二章 疾風。恋、恋、恋学

器量と器用―メトードにならないもの
声とフリ―コトバの意識を加速させる方法
香ばしい失望と狂気の淵

身体気象とは何か―呼吸と脱皮

眼の話―見る・見せる/伏せる・開ける

ワークショップ原論―遊塾と舞塾

家族と国家と自由とタブー

恋はズレるからいい―恋愛以上・美学未満

男が男に惚れるとき

恋愛と面影―生命はOFFらない

母なる土方巽―「病める舞姫」は生きている

恥ずかしいこと・みっともないこと

時分の花を振り付ける

アニマとアニムス―〝先っぽ〟と〝内奥〟の表現力

神も仏も踊っていた


第三章 稽古の作法―ワークショップ虎の巻

舞踊の資源―「生きる」とは何か
生命の好奇心に学ぶ―イメージワークの方法
芸能民のルーツと農事

大向こうより公私混同

礼を尽くして学ぶ―類似の発見を研ぎ澄ます

動きの解体・思考の解体―速度を選択する

もの真似エクササイズ―言い換え・入れ替え

主題から方法へ―存在から存在学へ

大事なことは遅らせる―取りに行く「機」、迎えに来る「機」

役者の仕事―踊りと演技の紙一重

カメラの速度と意識の速度―見えないものを撮る

映画のマジック―セリフをもったカラダ

表現コストは高いほうがいい―ネコが必要になるわけ

ワークショップの極意―本気の制約

コトバとカラダの編集バイエル―実況中継/読書術/もしもし、はいはい

究極の夢―痛みと未完成を引き受ける