皆さまは、“ピグマリオン効果”という言葉を聞いたことはありますか 目

 

この”ピグマリオン効果”とは、他者からの期待を受けることで、その期待に沿った成果や結果を出すことができるという心理効果のことをいいます。アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールが動物(ネズミ)と人間を用いて実験しており、「教師期待効果」や「ローゼンタール効果」とも呼ばれています。

 

ピグマリオンとは、ギリシャ神話に登場するキプロス島の王様の名前です。このピグマリオンが、自分の作った女性の彫刻に恋をしてしまい、その彫刻が人間になることを強く願い続け、神に頼んで人間にかえてもらったという神話に由来して名付けられたそうです。

 

1963年、ローゼンタールとフォードが大学の心理学実験で、学生たちにネズミを使った迷路実験をさせるのに、ネズミを渡す際に、これはよく訓練された利口なネズミ、これはまったくのろまなネズミと言って渡したところ、その二つのグループの間で実験結果に差異が見られたのです。前者のネズミを渡された学生たちはネズミをていねいに扱い、後者のネズミを渡された学生たちは非常にぞんざいに扱いました。ローゼンタールはその両者のネズミへの期待度の違いが、実験結果に反映されたものと考え、これは教師と学生の間でもあり得るのではないかということで、次の実験を行いました。

 

1964年、今度は教育現場での実験として、サンフランシスコの小学校で、「ハーバード式突発性学習能力予測テスト」と名づけた普通の知能テスト(ここが大切!)を行い、学級担任には、今後数か月の間に成績が伸びてくる学習者を割り出すための検査であると説明しました。しかし、実際のところ検査には何の意味もなく、実験施行者は検査の結果と関係なく無作為に選ばれた児童の名簿を学級担任に見せて、この名簿に記載されている児童が、今後数か月間の間に成績の伸びる子ども達だと伝えました。その後、学級担任は、子ども達の成績が向上するという期待を込めて、その子ども達を見ていましたが、確かに成績が向上していったのです。報告論文の主張では成績が向上した原因として、学級担任が子どもに対して期待のこもった眼差しを向けたこと、さらに子ども達も期待されていることを意識したため、成績が向上していったと主張されています。

 

ただ、ここで詳しくは述べませんが、この実験方法には批判もあり、実は現在でも激しい議論がなされています。

 

さて、私の考えはどうかというと、期待の仕方、褒め方、そしてその人間関係の間に、愛情と信頼含むよき感情のやり取りが成立している場合は、この”ピグマリオン効果”は十分にあり得ると考えています。実際私は自身の子育てで、これをまぁまぁ使えていると思っていますしねニコニコ

 

 

やっと本題に戻りますが、今回の問題について私は、#1と#2でふれた、不遇な生育歴により養育者との愛着形成が上手くいかなかった(全員ではありませんが)ということに加えて、この”ピグマリオン効果”も働いたのだろうと考えています。そのため、ジャニー喜多川氏のお気に入りのメンバーは、確かにこの国の芸能界で人気者となり、成功し、アイドルとしての確固たる地位を築いていますカラオケ

 

また人の人生というものは、今幸せで満足していれば、それまでのつらく悲しい思い出や苦労したことについては、それがあったから、今こうなることができたのだと思えてしまうものであり、立場や家族、そして今の幸せを守るために、過去のネガティブな出来事は墓場まで持っていこうとなってしまう。生活と心に余裕ができると、必要以上に何かを蒸し返して、人を傷つけることは避けたいと思う気持ちも分かりますよねナイフ

 

もう一点、ジャニー喜多川氏から性被害を受けたと言われている男の子たちが、最初に被害を受けた年齢が、発達心理学者エリクソンの発達段階の青年期(中学生・高校生)にあたるのですが、この頃は、子ども達が自分独自の内面の世界があることに気づき始めます。自意識と客観的事実との違いに悩み、様々な葛藤を持つ時期であり、親に対する反抗期を迎え、親子のコミュニケーションも不足がちになります。性意識が高まるのもこの頃ですが、時を同じくして、やっとこの頃に、法やきまりの意義を理解する段階であると言われています18禁

 

そう、その時期は善悪についての判断もあいまいで、自分に優しい人には心を簡単に預けてしまったりする危うい年頃でもあるのです。

 

精神的に不安定でありながらも、芸能界で成功したいという夢を持ち、自分の居場所を探し求めていた多くの男の子たちが被害者となった今回のこと...もし、今騒がれていることが事実ならのお話ですがねサングラス

 

To be continued...鉛筆