5年生、残念ながらまた負けてしまいました。

 

おかげで保護者もピリピリしております。

 

内容的には、「頑張るマン」対「頑張るマン」の構図。

 

ですので、互角の戦いは演じております。

 

そこで勝敗を分けるのは、どっかの瞬間に生まれる個の違いだったり、事故的なアクシデントでしょうか。

 

少年サッカーあるあるでございます。

 

今日も十分に警戒している中、同じ選手に3点も奪われました。

 

警戒している中やられるわけですから、相手がこちらの数段上なんでしょう。

 

こちらも勝ち越すチャンスがありましたが、相手も頑張ってますからね。

 

それでも2点奪われて2点を取り返したあたりは、こちらの頑張りも十分でしょう。

 

言ってみれば、どっちに転ぶか分からない展開。

 

敗因を考えるとすれば、相手がもっと頑張ったという評価でしょうか。

 

プレーの良し悪しやその要因はしっかりと伝えましたが、現状の力はちゃんと出してると思います。

 

選手たち試合中にこんな声を出していましたよ。

 

「頑張るだけになるな!」って。

 

判断をちゃんと下せ!下せるようにしておけ!ということですね。

 

分かってるんですよ選手も。

 

ちゃんと勝ち切るには、頑張る同士の戦いに巻き込まれてはいけないと。

 

分かっているんだけども、いざ自分のプレーになると、判断しきれなくなるんですね。

 

公式戦やトーナメントの緊張感と相手の力関係がそうさせるんです。

 

判断したい、でも難しい・・・。

 

その過程がその瞬間にあるから、苦悩やぎこちなさがプレーに見られるんでしょう。

 

多くの選手はそうした状況下におかれると、最終的に強引なプレーへと移行させてしまいます。

 

今回の試合が大方そうだったんではないでしょうか。

 

負けたのは誰のせいですか?

 

相手のせいでしょう。相手が上回っているだけ。

 

勝つためにそうして、したくても早々に出来なかったのが現状の自分たち。

 

蹴って走って身体投げ出して闘って。

 

こうしたサッカーは、常に相手の頑張りに左右されてしまいます。

 

「頑張るだけになるな!」

 

2対2の緊迫した状況下で、選手たちがそう伝えあってました。

 

それで良いんだと思います。

 

あとはそうした経験値と力を実践やTRでもっと引き上げていくことが必要なんでしょう。

 

選手も勝ちたい。保護者も勝った姿が見たい。

 

そのために選手は誰よりも苦悩してるんでしょう。

 

私たちがするべきことは、その苦悩が正しい方向かどうかを常に見極め、見守ることと、

 

その苦悩をネガティブに捉えないことです。

 

来週から始まる大会もありますが、そこで新しい苦悩が見られるような1週間が過ごせれば最高でしょう。

 

 

by paris