「燃え尽き症候群」

最近では、小学年代から中学年代に上がるタイミングでこうした子が多く生まれてきたとのこと。

指導者は見つめ直さなければなりませんね。

傾けた情熱が子供たちをどう導いていっているのかを。

多くの指導者は、子供に対して人一倍の情熱を自負しながら接していることでしょう。

素晴らしいことだと思います。

でもサッカー選手を目指す子供たちへの「将来のため」や「上達のため」にが過度になり過ぎて、

必要以上に密度を濃くしてしまう傾向もあると思います。

これが出来るようになればサッカーが楽しくなるよ。

こういう経験を積んでいけばサッカーが楽しくなっていくよ。

そう言いながら、“将来の楽しさのため”に今を頑張らせ、張り詰めさせてしまうことが。

一番大事にしなきゃいけない“今のサッカーを楽しませる”が少し置き去りにされてるんですね。

遠征や試合、遠方への合宿、それも非常に素晴らしいことでしょう。

ただその頻度というのも注意が必要だと感じております。

息つき暇もなく、あっちにこっちにっていうのは大変でしょう。

ジュニア年代の子どもたちへサッカーを凝縮して詰め込み過ぎると、

子供は知らず知らずのうちに疲弊していきます。

サッカーは上達していくんですよ。やった分だけね。

でもね、子供だけじゃなくその保護者も同じように疲弊していくんですよ。

ジュニア年代での家族の時間に余裕がなかったり、金銭的な部分だったり、

“サッカーのためにが”その家族を回しているんですね。

もちろん、それを善しとする人がいることも確かですがね。

指導者は、子供の将来のためにって情熱を傾けているんですけど、

将来のための密度を濃くする余り、ちょっとした余裕を奪っちゃう時もあるんですね。


「サッカーどうしよっかな…」

傾けた情熱が、この言葉に変換されてしまう哀しさ。

この時期、中学年代への移行期間となるジュニアの子たちは立ち止まる時間を与えられました。

その時になって初めて気付くんですよ。

「サッカーどうしようかな…」

楽しかったんだっけ?好きだったんだっけ?

また過ぎ去るだけのサッカーなのかな?またサッカーを頑張れるのかな?って。


いくら情熱があっても、指導者はサッカーで子供の全てを支配しちゃいけないね。

適度な余裕と時間を子供自身に与えて、彼らの自由を作ってあげなくては。

それが出来るのって大人なんだから。

心の隙がない子供なんていないでしょ。隙があるから色んな経験が出来るんだと思うね。

大人がその隙を埋めようとし過ぎちゃいけない。

適度に隙があるのが子供らしさ。

子供らしさに磨きをかけるのが、指導者である大人の役目でしょう。



by paris