別宮貞雄(1922-2012)は日本が誇る交響曲作家だと思う。

 

3番には《春》という副題が付いてます。

 

1983年にNHKに委嘱されて書いた《祝典序曲》を第1楽章とし、その後第2、第3楽章を作曲。

 

こうして、1984年別宮61歳のときに3番が完成。

 

別宮曰く、「この曲は、素朴な意味で私が最も幸福だった頃の作品である。」

 

正に人生の《春》。

 

第3楽章には、「人は踊る」(人々は浮かれ出す)とあります。

 

奇しくも、1983~1984年はバブルの入り口。

 

「人は踊る」って、実に象徴的。

 

バブルは別宮の生活にも影響します。

 

この頃、別宮の父親(別宮貞俊、元住友電工社長)の遺産を処分する目処が立ち、生活に余裕ができたそう。

 

お蔭で商業音楽に身を削られることなく、芸術音楽に没頭できるようになったと回想してます。

 

ということで、別宮の3番はバブル時代と切り離せません。

 

今週1/14に湯浅 新響で聴けますよ。

 

 


にほんブログ村