昨夜はサントリーで、出口 東フィルのオール・ハチャを聴きました。

 

7/7(木)にTOCで同プロを聴いたので、2回目。

 

感想はそのときと変わらず。

 

初回は終演21時半でしたが、昨夜は更に遅くなり、21時40分頃。

 

遅くなることは分かっていたので、最後まで楽しめました。

 

帰りの時間が気になる人もいると思うので、終演予定時刻を事前に告知するのが親切かも。

 

 

前回はVn協の後、ソリスト・アンコールはありませんでしたが、昨夜は長めのアンコールあり。

 

このために終演が遅くなったのですが、渾身のアンコールを聴けて良かった。

 

木嶋さんが弾いたのは、コミタス(1869-1935)の《鶴》。

 

コミタスは第1次大戦中に起きたアルメニア人虐殺の生き残り。

精神に変調を来して精神科に入院し、1935年にパリで客死。

 

《鶴》は悲痛な曲です。

 

木嶋さんのツイートによれば、昨夜は《鶴》に続けて、イグデスマン(Igudesman)のモティーフを使って即興で演奏したとのこと。

 

イグデスマンのどの曲からの引用かは判然としませんが、ピアソラ風に聴こえたので《悪魔のタンゴ》か。

 

この1曲だけではないと思いますが。

 

 

ハチャ2《鐘》はチューブラーベルズ、スネアを始め、パーカスが大活躍。

 

前回は1階席で全然見えなかったけど、昨夜はP席でしたからバッチリ見えました。

 

2回目は視覚的な楽しさも加わり、滅茶楽しい。

 

特に、第3楽章の葬列の音楽が好き。

 

出口 東フィルは引き締まったオスティナートで、最後まで緊張感がありました。

 

2回聴くと、流石にスペクタクルだけでないものも感じます。

 

機会があったら、出口さんにはハチャ版《オルガン付き》こと3番も演奏して欲しい。

 

3番もぶっ飛んでます。

 


にほんブログ村