昨夜はサントリーで、上岡 読響を聴きました。

 

席替えしてのシーズン初日。

 

席環境は上々で一安心。

 

肝心の演奏は、上岡節炸裂で楽しかった!

 

1曲目はウェーベルン《6つの小品》。

 

1928年改訂版。

 

上岡さんは純音楽として、響きに拘った演奏。

 

第1曲から死を予感させる不穏な空気が流れますが、隠された標題は敢えて無視。

 

凄いと思ったのは、第3曲の打楽器。

 

上岡さんといえば弱音ですが、この日は音にもならない微弱な空気振動を要求。

 

それに応える読響の打楽器セクションが凄い。

 

上岡さんの変態ぶりもここまで極まったかと驚いた。

 

2曲目はベルク《ヴォツェック》から3つの断章。

 

マリー役の森谷さんは、舞台後方、オケの後ろで歌います。

 

第1曲と第2曲はどうしても歌に注意が行きますが、後方で歌ったためか、ベルクの美しいオーケストレーションも堪能。

 

森谷さんは第1曲の子守歌は優しく、第2曲の哀れな境遇を嘆くところは激しく歌います。

 

第3曲は通常と異なり、子供たちが日本語でオペラの終場を再現する上岡版(?)。

 

子供たち(マリーの子供を含む)は、TOKYO FM 少年合唱団のメンバー6人。

 

子供が日本語で台詞を言うのは、権代《子守歌》と同じ。

 

権代ほどのインパクトは無いですが、子供たちが無邪気に「君のママが死んでるよ!」、「(死体を)見に行こう!」と言うのは残酷で胸に迫る。

 

ただ、マリーが原語で歌い、子供たちが日本語というのは違和感はありました。

 

最後の曲は、ツェムリンスキー《人魚姫》。

 

上岡さんは動機(モティーフ)を意識して、16型のオケにたっぷりと歌わせます。

 

曲がよくできていることもありますが、声の無いオペラを聴いているよう。

 

ラストの救済の動機が美しかった。

 

上岡さんが振ると、面白いんだけど、細部への拘りが目立って、感銘度薄めになりがち。

 

昨日も前半の2曲はそんな感じでしたけど、《人魚姫》にはちょっと感動しました。

 


にほんブログ村