藤倉さんの本の中に、現代音楽についてざっくり語っている箇所があります。

 

「音楽史の最大の悲劇は、第2次世界大戦だ。... (ナチスは)芸術を国威の発揚に使い、その流れのまま、アウシュヴィッツの虐殺につながったわけだ。」(p.266)

 

「それで、第2次世界大戦中に10代20代の青年期を過ごしたシュトックハウゼンやブーレーズなどが、『聴衆を音楽で洗脳しない音楽を作ろう』という前衛運動を始めたといっても過言ではないはずだ。『洗脳する』とは聴く人を無理に感動させるということでもあるので、そこで、心を動かすメロディの機能が問われたわけだ。」(p.267)

 

英国の作曲家 マクミランも、A Scots Song: A Life of Music(Birlinn, 2009)という薄い本の中で、次のように書いてます。

 

“The twentieth century had seen, for various reasons, a retreat by the composing community from the larger music-loving public. ... composers were going into exploratory mode.”(p.43)

 

“... in Germany and France, where there is a centralised and top-down view of what high culture should be. A central, pivotal figure in this development was Pierre Boulez, ...”(p.44)

 

“Just think how a young composer in mainland Europe must have viewed the world in 1945, emerging from war, fascism and the Holocaust. ... For many composers, musical tradition became regarded flawed: as with all European bourgeois traditions, it had, so they said, led the Third Reich and mass destruction, to the end of culture.”(pp.49-50)

 

大戦前と大戦後とで音楽の伝統が断絶している点では、認識は同じ。

 

断絶をもたらした中心人物が、ブーレーズ。

 

片山さん風にいうなら、ブーレーズこそ断絶男といえるでしょう。

 


にほんブログ村