N響Cプロでは、本公演の前に短いプレコンがあります。

 

9月のオール・バルのときは、ブラCl五より第2楽章。

 

プレコンの選曲は、本公演を意識したものではなさそう。

 

本日、10月のプレコンの出演者と曲目が発表されました。

 

曲はマルティヌーの 《セレナード2》 H.216。

 

北欧に寄せて、グリーグの弦四 第1楽章あたりを予想してましたが、ハズレ。

 

ドヴォ8絡みで、同じチェコ出身のマルティヌーということか。

 

Cプロ翌週のBプロ1曲目がステンハンマル《セレナード》なので、それも意識したかも。

 

さて、マルティヌーの《セレナード2》。

 

全3楽章、演奏時間は約7分。

 

マルティヌーで好きなのは、交響曲など主に1940年代の作品。

 

《セレナード2》は1932年作曲の弦楽トリオ(Vn2、Va)。

 

第1楽章はモツ風の軽快な舞曲、第2楽章はノスタルジックな雰囲気、第3楽章はリズミックで高揚感があります。

 

マルティヌー節は聴けませんが、良い曲です。

 

 

 

 


にほんブログ村