今日は東文で、二期会《タンホイザー》B組を観ました。

 

4時間があっという間で、楽しかった!

 

ヴァイグレ 読響が初日以上に雄弁。

 

B組の歌手はタンホイザーに芹澤さん、ヴォルフラムに清水さん、ヴェーヌスに池田さん、エリーザベトに竹多さん。

 

第1幕は池田さんの独壇場といった感。

 

池田ヴェーヌスの怒りは、ブリュンヒルデを彷彿させる迫力。

 

第1幕が《神々の黄昏》第3幕第3場を観てるかのよう。

 

もちろん、怒りだけじゃない。

 

ここでのヴェーヌスの歌詞は、(本日のウィーン版と)ドレスデン版とは大きく異なります。

 

「愛しい人に赦しを与える歓びも奪われるのか」という台詞は、ウィーン版だけ。

 

そして、自分のことを「愛の女王」、「慈しみの女神」と呼んでいて、官能の女神とは違う造形。

 

何だか、ヴェーヌスがエリーザベトの鏡像のように思えました。

 

タンホイザー役の芹澤さんは、今回が初ワーグナー、初タイトルロールとのこと。

 

初日のような我慢大会にならなかったのは、幸い。

 

良くいえば、タンホイザーの奔放性、異質性を際立たせる歌唱だったかも。

 

第2幕では、エリーザベトの竹多さんがよく通る美声で聴かせます。

 

パワフルで芯の強さを感じさせる歌唱は、ヴェーヌスとの共通性を印象付けるもの。

 

第2幕の終盤、エリーザベトが騎士たちに「下がりなさい!あなた達に彼(タンホイザー)を裁く資格はない!」と決然と言うところは、ハンガリー王女らしい気品がありました。

 

大行進曲に合わせて、客人が続々入場する場面は、壮麗なスペクタクル。

 

ただ、ウォーナーの演出がちょっと変わってる。

 

ト書きには騎士たちが貴婦人を伴って入場とありますが、先ず、白いドレスの女性たちが先に入場。

 

続いて、国民服のようなモノトーンの衣装の騎士たちが入場。

 

この場面は共産主義国家の祝典を連想させます。

 

ヴェーヌスベルクは自由主義国家で、密かにヴェーヌスベルクを訪れて自由を知ったタンホイザーは、ヴァルトブルクにとって危険極まりない人物ということか。

 

ウォーナーの演出については、別途書きたいと思います。

 

第3幕は初日も一番良かったけど、今日も聴き応え十分。

 

「エリーザベトの祈り」は、竹多さんがインタビューで話していた拘りのアリア。

 

エリーザベトの気持ちが、確り伝わりました。

 

清水さんが歌うヴォルフラムの「夕星の歌」、美しかった。

 

芹澤さんの長大な「ローマ語り」も大健闘。

 

最後は巡礼の大合唱が輝かしく鳴り響き、カタルシスを感じながら、終演。

 

千秋楽公演とあって、カーテンコールでは出演者全員に大きな拍手が送られました。

 

皆さん、優しい。

 

でも、やっぱりヴァイグレ 読響は別格。

 

ヴァイグレがステージに登場すると、嵐のような拍手に包まれました。

 

緞帳が何度も上下し、最後は客席はスタンディングで拍手。

 


にほんブログ村