昨夜はヤマハホールで、脇園さんのリサイタルを聴きました。

 

2/15のブログに書いた通り、nCoV市中感染リスクに鑑みて、当分コンサートは減らすつもり。

 

昨夜も行くか迷いましたけど、脇園さんのリサイタルはどうしても聴きたかった。

 

前半は仏語歌唱でアーン3曲とベルリ《夏の夜》、後半は伊語歌唱でロッシーニの歌劇とカンタータ。

 

伴奏はスカラ座でコレペを務める、ミケーレ・デリーア(Michele D' Elia)。

 

後半は若手クラ奏者のエットレ・ビアジ(Ettore Biagi)も登壇。

 

素晴らしかった!

 

脇園さんは前半は譜面あり、後半は暗譜での歌唱。

 

1曲目から、脇園さんの緻密で美しい声とスケールの大きい歌唱に感動。

 

アーンも良かったけど、ベルリ《夏の夜》の歌唱が情熱的で心に迫ります。

 

《夏の夜》は「ヴィラネル」、「バラの精」、「入り江のほとり(漁師の嘆き)」、「君なくて」、「墓地にて」、「未知なる島」の全5曲。

 

以前聴いた、カレン・カーギルがオケ伴で歌った《夏の歌》は、表情過多、ヴィブラートたっぷり。

 

その点、脇園さんは高音の伸びもアジリタの響きも、堪らなく美しい。

 

情感を籠めた歌唱も過剰にならず、品格があります。

 

欲を言えば、オケ伴で聴きたかった。

 

いつか、RSの《4つの最後の歌》も歌って欲しいです。

 

後半は、オール・ロッシーニ。

 

《マホメット2世》より「正義の神よ、これはなんという責め苦」、《オテッロ》より「柳の歌・祈り」、《セミラーミデ》より「ああ、絶えずあの日を思い出す」、《ジョヴァンナ・ダルコ》(ジャンヌ・ダルク)の4曲。

 

全て脇園さんが歌うのかと思ったら、《マホメット2世》と《セミラーミデ》のアリアは、ビアジのクラとデリーアのピアノの器楽版(ビアジ編)で、ちょっとガッカリ。

 

でも、このビアジがなかなかの曲者で、滅茶楽しい!

 

正に歌うクラリネットです。

 

脇園さんが歌ったのは、《オテッロ》の「柳の歌・祈り」(Ms&Cl&Pf版)と、《ジョヴァンナ・ダルコ》。

 

どちらも暗譜で、完全に役になり切った歌唱。

 

「柳の歌・祈り」は死を予感したデズモーナが歌うアリアで、哀切が胸に迫ります。

 

《ジョヴァンナ・ダルコ》は難曲ですが、脇園さんの歌唱は完璧。

 

“Presto un brando, marciamo pungnando. Viva il Re, la vittoria e con me.”と輝かしく歌い終えると、会場は熱狂的な拍手。

 

もちろん、これで終わりではありません。

 

アンコール大会!

 

プーランク《メタモルフォーズ》より第2曲「あなたはこんなふう」、ロッシーニ《セビリアの理髪師》より「今の歌声は」、ビゼー《カルメン》より「セギディーリャ」、トスティ《別れの歌》。

 

「今の歌声は」は、脇園さん、ビアジ、デリーアの小芝居付き特別版。

 

締めはしっとりと《別れの歌》。

 

nCoV感染拡大という大変な状況で、脇園さん、よくぞ歌ってくれました。

 

きっと色々な思いがあったと思います。

 

ビアジとデリーアの二人も、来日してくれて感謝しかありません。

 

忘れられないリサイタルになりました。

 


にほんブログ村