今夜はトッパンで、フォーレ四重奏団【第二夜】を聴きました。

 

曲目は、ラフマ/レスピーギ(モメルツ編)《音の絵》より、フォレPf四1、ブラPf四1。

 

今夜でフォーレQを聴くのは3日目。

 

今夜はフォレPf四1が一番良かった。

 

4人が一つの有機体のように、和声の変化に自在に反応する演奏は見事。

 

フォレらしい精妙な音の綾の感触が絶妙です。

 

第3楽章の心情告白には感動しました。

 

楽しみにしていたブラPf四1は、シンフォニックでスケールの大きい演奏。

 

シェーンベルクによるオケ編曲版でも聴いているよう。

 

もっと親密な演奏が好みですけど、フォーレQの演奏は圧巻。

 

第4楽章のジプシー風ロンドは滅茶楽しかった。

 

この2曲に比べると、ラフマ/レスピーギ《音の絵》は印象が薄い。

 

モメルツを以てしても、ラフマの原曲の味わいを超えるのは難しかったみたい。

 

アンコールは、ムソルグスキー/ラヴェル《展覧会の絵》より。

 

モメルツの編曲の冴えは、《音の絵》の比ではありません。

 

楽しかったフォーレQ祭りは、今夜で終わり。

 

演奏会3回の他にマスタークラスを聴講したので、益々彼らのファンになりました。

 

毎年来日して欲しいです。

 


にほんブログ村