VFR_V4_VTEC -39ページ目

FJR1300AS

知人のFJR1300AS、無線機を着けたいと取付けを頼まれた
取付ける機械は、スタンダード社のFTM-10S
バイク用なので防水になっているし、
本体とパネル部が別体になっているので取付けは楽かな?と思っていたのに・・・


無線機じゃなくて、バイク側が曲者でした
高級ツアラーだけあって、装備が充実しているFJR1300AS
光軸調整が手元で出来るバイクなんて初めて見たぞ!!!
しかも、バッテリーはフロント右側のカウル内にあるし、
フロント左側には小物入れまで付いている
まるでスクーターですな


おかげでカウル外すのが面倒臭いったらありゃしない
がんばって左右のカウルを外し、
大まかな取付け場所を決め、配線を通していきます


VFR_V4_VTEC

配線が終わりかけた時には、すでに夕方になっていました
大急ぎでカウルを取付け本日の作業は終了したのですが、
夜から雨の予報なのに、いつ降りだしてもおかしくない空模様なので、
バイクだけお泊りする事になり、持主を駅まで送って行きました


翌日、朝から作業開始です
持主には、ゆっくり昼過ぎぐらいに家を出てきなよと言っておいたので
自分一人で作業です

昨日はフロントカウルをばらしたのですが、
今日は無線機本体の取付けもあるので、後ろがバラバラです
VFR_V4_VTEC

取付け場所の寸法を取り、必要な部品の買出しに行きました
パネルは左ハンドルスイッチ上部に、本体はシート後方スペースに設置するので、
アルミ板でステーを製作し、車体に取付けました
VFR_V4_VTEC


VFR_V4_VTEC

VFR_V4_VTEC

VFR_V4_VTEC


昼過ぎに持主が来て、必要な物が出てきたので、無線屋にも買出しに行き
全部取付けて&カウルも戻して夕方前に作業完了



VFR_V4_VTEC

2日がかりの作業でした( ̄Д ̄;;

バイク保管庫

うちのVFR、イナバのバイク保管庫に置いてます


これも購入する時に色々悩んだんですよ
家の窓から近いので、高さがあると圧迫感があるとか、
普通の物置だと、間口が幅の広い方になるんですよね
そうすると、バイクの出し入れが縦列駐車状態でやりにくいとか、
車の駐車するスペースの問題とか、車が停まっている状態での出し入れとか・・・・


色々悩んだ結果、このFX-1326Sになりました
サイズは幅1370mm 奥行き2630mm 高さ2075mm です

組立ては業者さんにお願いしたのですが、二人で1日がかりでやってましたね
難しくはないでしょうが、大きいので一人では厳しいと思い、業者さんにお願いしました


当時はTMAXだったのですが、
実際組立てて頂き、バイクを置くと、すべてのサイズが微妙です
まず幅ですが、サイドスタンドで停めるとバイクは傾きますよね?
そうすると左側に寄ってしまい、左側から出れなくなります
左にスタンドがあるのに右から乗り降りはやり難いし、倒しそうで怖いので
センタースタンド停めになります
今度は奥行きですが、センタースタンドをかける際、多少下がります
フロントタイヤを奥に当たるまで入れても、TMAX+トップケースだと
その多少下がる分、シャッターに当たり閉まらなくなります
なので、バックでセンタースタンド停めになっていました


バイク保管庫と言っても、中身はイナバの物置なので、
棚が置けるようになっています
しかも、さらに収納力をあげる為に、棚と棚にベニヤ板をかけ、
奥の上部に物が置けるようにしています
VFR_V4_VTEC


ですが、そのおかげでバイクと物との隙間が狭く
夜暗くなってから帰ってくると、見えなくて困ります


そこで、電気屋の後輩が出番です(^^;;
後輩に頼んで家から物置に電気を引いてもらい
蛍光灯を着けてもらいました
ついでにコンセントも・・・・
VFR_V4_VTEC


これで、遅い帰宅でも安心ですね

完璧です v( ̄Д ̄)v
VFR_V4_VTEC

ツーリング

ハヤブサに乗ってる先輩とツーリングに行ってきました
ナップス横浜前の牛丼屋さんに朝の6時に待ち合わせです


6時ちょうどに先輩が来ました
いや、画像の時間を見ると、6時02分
遅刻ですな(;一_一)

VFR_V4_VTEC


牛丼屋さんで朝ごはんを食べて出発です
途中おきまりの西湘パーキングで休憩です
ゴールデンウィークなので、バイクも多いと思っていたら、
意外や意外、そんなに多い訳ではないですね

VFR_V4_VTEC


休憩もそこそこにして、出発
早川出口で下り、一路真鶴旧道へ
と、思ったら、石橋ICからの車で渋滞しています
これだけ車が多いと、真鶴旧道にも車が流れてきます
そうすると抜けないので、面白くも無い、ただの道路になってしまいます
先輩と話して、真鶴道路に行く事にしました
バイクで初の通過です。
以前は有料なだけあって、旧道に比べるとあっという間に湯河原にきてしまいました


いつものオレンジラインから椿ラインに行き、大観山で休憩です
天気が良いので、富士山が見えましたv(・_・) ブイッ
VFR_V4_VTEC


これから何処に行くか話した結果、
山中湖から道志方面に向かう事になり、一路御殿場方面へ
もちろん長尾峠を通り、東名御殿場インターを通過・・・・
通過した所で渋滞です。
渋滞・・・・・・・先が見えない・・・・・・・動かない・・・・・・・・・
諦めました(爆)


Uターンして、また長尾峠へ(^^;;
このま帰るのもつまらないので、一度通ってみたかった
足柄幹線林道に向かいました


1号線が箱根湯元まで混んでる時に小田原までの抜け道として使えるようですので、
偵察がてら、行く事にしました
道自体は舗装されていて、クネクネしているのですが、
1.5車線ぐらいのセンターラインが無い道なので、対向車が真ん中を走ってきます
長尾峠の方が狭いのですが、林道なだけあって、こちらの方が見通し悪いです


バイクで気持ち良く走れる道では無いですね
夜に車で行くと面白そうです

小田原城の横を通り、早川から西湘バイパスに乗り
生しらすをめざして、先輩お薦めの茅ヶ崎あさまるへ向かいます
無事到着しましたが、十数組待ちです
VFR_V4_VTEC


少し待って順番がきました
しらす御膳を食べたのですが、食い意地がはってる為、
写真撮るのわすれました(^^;;


お腹も満たされ、眠気と闘いながらナップスに到着です
ナップスで少し喋って別れ、16時半の帰宅でした


そうそうそう、今日は3件も事故を目撃してしまいました
ゴールデンウィークなので、サンデードライバーが多い事もひとつの理由でしょう
みなさんも、事故には気をつけましょうね