日々の記録 -桜梅桃李- 学校に行かない息子との暮らし

日々の記録 -桜梅桃李- 学校に行かない息子との暮らし

小1から不登校。現在小4の息子との暮らし。桜梅桃李(おうばいとうり)とは、桜、梅、桃、李(すもも)それぞれが独自の花を咲かせること。息子は息子に合った育て方で育てよう!という思いから私の子育ての座右の銘になっています。

中学校の支援級(情緒級)の見学に行ってきました。

 

少し前に直接学校へ電話をかけて、予約をしてからいきました。

 

昨日の夜の息子「行くと心が疲れるんだよな~。」

 

もしかして行けないかも?と少し心配しましたが、無事行くことができました。

 

学校までの道は知っていたのですが、実際に入ったことはなかったので正門の場所がわからず…。

 

間違ってはじめ裏門に行ってしまったのですが、息子と共にgooglemapを見ながら無事たどり着けました!

 

 

到着後、やさしそうな先生が迎えてくれました。

 

見学のしおり?(学級の説明が書いてある紙。)も用意してくださり、空いている部屋で説明を受けてから教室を見学しにいきました。

 

何個かの教室で別れて授業をしている様子をみせてもらいました。

 

担任の先生や補助の先生の他にも通常級から先生が来てくれることもあるようで、手厚さを感じました。

 

生徒数が少な目の学校なのでそういったことも可能なのかもしれません。

 

息子は、教室内に入ることは出来ず予定よりも早めに見学を終えて帰ってきたのですが、帰り道に「また来ようかな。」と言っていたので、悪い感じはしなかったようです。

 

今の在籍校は、生徒の数も多いので今の学校よりも今日見学に行った中学校のほうが断然入りやすさがあるようでした。

 

息子にとって生徒の少なさは重要なようです。

 

何度来てもらっても大丈夫ですよ~と今日の見学の際も言っていただいたので、また見学に行こうかと思います。

 

他の学校も見る予定なので、そちらのほうもそろそろ電話で予約をしなければ…。

 

 

午前中に見学を終えて、おいしいお昼ご飯を買いご褒美のガチャガチャもしてから帰ってきました。

 

今日は、思ったよりリラックスして見学できたのでよかったです。

先日、給食を食べに学校へ行ってきました。

 

息子は月に2~3回学校へ行っています。

 

ここ最近は、給食を食べに。

 

空いている教室で友達と担任の先生と一緒に食べています。

 

ちなみに私もお弁当を持っていって一緒に食べています。

 

先日は、久しぶりの学校でした。

 

ゴールデンウィークの頃予定が詰まっていて疲れたようで少し行く頻度を減らしていました。

 

こうして出来る範囲で出来ることを自分で決めて実行することはいいことのようです。

 

 

久しぶりの学校で楽しかったのか、また行く頻度を増やすようです。

 

今月はあと3回程行くようです。

 

 

給食を食べに行ったり、今月は支援級の見学、発達検査の予約もしているのでなかなか忙しくなりそうです。

 

その間に、お仕事行ったり、在宅のお仕事もしたり…。

 

なかなか休めません。

 

そしてまだ体調も万全ではありません…あせる

 

母もがんばりますアセアセ

「お母さん、明日並んでくれるの?」と息子から依頼があり、みそきんをゲットするため朝からセブンイレブンに並んできました!

 

発売は10時から。

 

5分前くらいにコンビニに到着し、中に入り様子を見てみると何やら行列が出来てる!?

 

たぶんみそきんかな~と思いつつ、一応店員さんに確認するとみそきんの列ですとのこと。

 

私も並んでみました。

 

すでに、15人ほどが並んでいました。

 

しばらくすると発売開始!

 

レジで一人1種類1個ずつ計2個買えますとのことでした。

 

ラーメン2個がよかったけれど、まぁいっかとラーメンとご飯1つずつ無事購入できましたお願い

 

 

息子の友達も欲しいと言っていたので、その子のためにも別のセブンにも行ってみました。

 

ご飯のものは売り切れてましたが、ラーメンの方は残っていたので1個購入。(一人1個までの購入制限がありました。)

 

さて、みそきんおいしいのでしょうか!?

 

私は食べる予定はないけれど、息子達の感想を楽しみにしています爆笑

先日、毎月恒例の児童精神科を受診してきました。

 

最近の状況などの話をして、支援級も考えているので発達検査の予約をしたいとお伝えすると…、検査が混みあっていて予約を取れるのはだいぶ先になりそうとのこと。。。

 

支援級の申請までにどうやら間に合わなそうです。

 

これは困った…あせる

 

こういう時に頼りにするために通っていると言っても過言ではない精神科。

 

公的な機関に相談してみてくださいとのことだったので、早速いつもお世話になっている心理士さんに相談してみました。

 

どうやら検査は受けることができそうです!

 

申請までにも間に合いそう!

 

よかった~ニコニコ

 

 

 

運動会を見に行っていました!

 

前回行ったのは小1の時。

 

当時は息子は学校へは行っていたのですが、運動会当日になって急に「行かない!」と断固拒否。

 

でもどうしても運動会へ行って欲しかった私と夫は、行ったらご褒美を買ってあげると言って無理やり見に連れて行きました。

 

その後、小1の2学期から完全不登校になり今に至ります。

 

 

ということで、運動会を見るのは5年ぶり!

 

いつも遊びに来てくれる友達が、遊びに来るたびに「運動会見に来る?」と聞いてくれていたようで、それもあって見に行こうかなと思ったらしいです。

 

去年までは運動会の日も何日なのか把握していませんでした…真顔

 

 

運動会が始まってしばらく時間がたってから見に行ったのですが…、結果校庭に入ることもなく外から3分程見学して、帰ってきました。

 

でも自分から見に行くと言って、来れたことに成長を感じました。

 

帰り際息子、「少しだけど見に来れたからまぁいいでしょ?」とそして、しきりに「疲れた…、疲れた…。」と言っていました。

 

息子、よくがんばりました!

 

背中をさすりながら、「よくがんばったね!」と声かけしました。

 

 

私も今日はただ付き添って運動会を見に行くだけ…と軽い気持ちで行ったのですが、ちょうど

1年生のダンスの種目の時で見ているうちになぜか涙か出てきました…ぐすん

 

かわいい1年生の様子を見ているうちに、”こんなにかわいくて小さいのに、息子は学校に行けなくなってしまったんだ。”と思うと同時に、当時の苦しかった気持ちを思い出してしまいました。

 

今は明るく楽しく生活できている私達ですが、当時は本当に苦しかったです。

 

なんとも感慨深い一日になりましたショボーン

なかなか風邪が治りません…笑い泣き

 

夜中に咳が出てあまり眠れません。

 

先日は、夜仕事して帰ってきて次の日は交通当番に出なくては行けなくて早く寝ないといけない!という状況で、咳が止まらず全然眠れませんでした。。。。

 

眠れないのは本当に拷問のように辛いですあせる

 

まぁでも徐々によくはなってきてはいるのですが照れ

 

 

来年中学生になるということで、支援級を検討している我が家。

 

学区の中学校には支援級(情緒学級)がありません。(ちなみに現在在籍している学区の小学校にもありませんあせる

 

学区外のイマイチ場所がわからない中学校もあるので、先日そちらの学校の場所を確認しに行ってきました。

 

初めてだったので、googlemapを見ながら…。

 

その学校は人数が少ない学校なので、結構いいかも?とは思っていたのですが、実際に行ってみると通学路に歩道がなく車通りが多い道だったり、人通りが少なく不審者が出そうな道だったり…。

 

ちょっと通学路危ないかも!?

 

他の行き方もあるかもしれないので、もうちょっと調べてみる必要はあるのですが…、実際に行ってみるって大事ですね!

 

 

今通っている不登校の子向けの施設にも中学3年生までは通うことができます。

 

なのでどの程度息子が学校に行くのかはわからないのですが…。

 

どうするのが一番息子にとっていいのか悩みますね。。。

 

 

 

だいぶお久しぶりのブログになってしまいました。

 

風邪ひいて体調崩してました…あせる

 

風邪をひいたのは、先週なのですがまだ鼻水や咳などが残っていて、まだ不調気味です…。

 

早く本調子に戻りたいですぼけー

 

 

息子は、元気に不登校の子向けの施設へ通っています。

 

先日は、休日に電車の博物館へお出かけしてました。

 

最近体調不良になるのは私だけです…。

 

夫も息子も私の風邪はうつらず元気です。

 

それはいいことなのですが、私だけ免疫力落ちてる…?笑い泣き

 

 

今日は施設に来ている心理士さんに来年の中学校に向けての相談をしてきました。

 

現在、通常級に在籍している息子ですが中学校は支援級への転籍も考えています。

 

支援級へ転籍するならなるべく早めに動いた方がいいみたいなので、そろそろ見学に行こうかなと考えています。

 

そこらへんのところを相談してきました。

 

私が直接学校へ連絡を取って、見学をしに行くようです。

 

1学期のうちに行けたほうがいいようなので、予約とらないとなぁ~。

 

それと、児童精神科での発達検査も受ける予定です。

 

前回受けたのが確か小学校2年生の時だっと思うので、情報が古すぎて?そちらの結果は使えないようなのでもう一度受けます。

 

 

またしばらくなんやかんやと忙しくなりそうです。

 

仕事もあるし…、体調も万全じゃないし。。。

息子の送り迎えもあるし、学校の付き添いもあるし。。。。

 

なかなか休めません…。

 

またマイペースにがんばりたいと思います。

今日は午前中から息子とIKEAに行ってきました!

 

IKEAに行くのは久しぶりアップ

 

いつもは仕事がある日なのですが、他の方と交換したので今日はお休み!

 

そして何も予定がない日だったので、お出かけしてきましたニコニコ

 

何も予定のない土日は久しぶりな気がします。

 

以前IKEAに行ったときは、息子は見たいものがなくて早く帰りたい。。。という感じだったけれど、今日はいろいろ見て買いたいものも何個かあったので買いましたビックリマーク

 

レゴを整理するためのグッズだったり、電車の写真を入れるフォトフレームなどを買っていました。

 

私は布団収納用品を買いました。

 

 

元々何個か持っていたのですが、足りなくなったので買い足しました。

 

安定のホットドッグも食べてラブラブ

 

今日は早めに家を出たので、午後の早い時間には帰宅しました。

 

結構歩いたので疲れました~。

 

でも久しぶりのお出かけ、楽しかったですお願い

今日は学校に給食を食べに行ってきました。

 

今日も野菜たっぷりのメニューでしたが、全部食べ切っていました。

 

給食の力すごいです…。

 

給食の間、友達に「なんでもいいから1個運動会に参加してみない?」と聞かれていた息子ですが…、首をふる息子。

 

「じゃあ見に来るのは?」と聞かれると、「それは行けるかもと答えていました。」

 

私も今日、学校に行く道すがら「今年の運動会最後だから、小学生としてはもう一生参加することはできないけど後悔しない?」と聞いてみたのですが…、「無理…。」とのことでした。

 

すべての生徒たちが参加する運動会…。

 

保護者達も見に来たりして、たくさんの人が集まるところはやっぱり難しいのかな。。。。

 

1年生の運動会は参加できず、どうしても行って欲しくて無理やり連れて行って一瞬だけみて帰ってきました。

 

小2年~5年の運動会は見にも行きませんでした…。

 

今年は見に行くだけ行くのかな…?しかも一応自分の意志で。

 

そう考えると少し変化があったのだなぁと思います。

 

誘ってくれる友達もありがたい存在かな!?

 

 

来週も給食を食べに行く予定があったのですが、息子「最近疲れてるから行くのはやめにする。」ということでその予定はキャンセルしてきました。

 

次に行くのはしばらく先になりそうです。

 

でも自分で考えて、今出来ることをするというのはとてもいいことのようです。

 

以前児童精神科の先生にも、そういうことが今出来ているということはすごいことですよ!と言ってもらったことがあります。

 

これからもマイペースに行きたいと思いますニコ

昨日はお仕事でした。

 

そんなに長い時間は働いていませんが、やっぱり疲れる…あせる

 

ということで今日も息子は不登校の子向けの施設の日でしたが、お弁当は作らずコンビニでお昼を買って行きました。

 

(息子は週に3日ほど、不登校の子向けの施設へ通っています。施設にはお弁当を持って行っています。)

 

今日もたくさん運動したようです。

 

今日の歩数は、1万9千歩!

 

 

私は、朝息子を送った後は自由時間!

 

今日は夫がお迎えでした。

 

昨日の仕事の疲れもあったので、家で過ごしました。

 

冬物をしまいたかったのですが、なかなかそれをしまう心と体の余裕がなかったのですが・・・、今日ようやく取り掛かりましたビックリマーク

 

ちょっとだけすっきりしました。

 

いらなそうなものもちょっと捨てて…。

 

息子も大きくなってきたので、いらないおもちゃもだんだん増えてきました。

 

そちらも捨てたり、メルカリで売ったりできそうなものが結構ありました!

 

少し前から見ているyoutube。

 

 

こちらの動画を見ていると片づけしたくなりますニコ

そしてDIYもビックリマーク

 

ズボラPさんのDIYは本当にすごいです!

ここまでやる!?ってところまでやるのが本当にすごいアップ

 

マネできないだろうけど、マネしたくなります・・・(笑)

 

ぼろぼろのドアや、ふすま…、壁紙も張り替えてみたいな~。

 

我が家の夫は、少し前からDIYにはまって棚を作ったり、部屋干しするためのフックをつけてくれたりいろいろがんばってくれています。

 

2人で協力すれば、結構いろいろできるのでは!?と思っています。

 

実行はまだまだ先になりそうだけど、ぼろい家から卒業したいなぁお願い