理想のグライダーとは | Viva '60s SurfStyle!!!

Viva '60s SurfStyle!!!

1960年代のカリフォルニアサーフスタイルに心を奪われた男の独り言。

ロングボードには浪漫がある・・・

勿論、ショートボードを含めた全てのサーフボードにも浪漫はあると思うが、俺はショートボードの事は全く解らないし、興味もない。

そんな男が「浪漫だなんだ・・・」語る訳にも行かず、結果、ロングボードのみとしてる。

 

 

そんな浪漫溢れるロングボードには様々なジャンルのサーフボードが存在する。

 

 

サーフィンに初めてマニューバーを齎せたPIG。

浮遊感と云う新しい体感を普及させたノーズライダー。

ビッグウェーブのみ対応出来る様に誕生したガン。

そして、小波でも沖合のうねりからロングライドを体感できるグライダー等々・・・

 

 

ロングボードはサーフボードにフィンが着いてからショートボードに移行するまでの間、様々な模索が成された・・・

ある意味、特別なジャンルのサーフボードである。

そして、そのジャンルには上記を始め多岐に渡り様々なサーフボードが存在する。

 

 

その中で、この数年「面白い!」と再熱しているのがグライダーである。

 

 

グライダーはシェイパーによってもサーファーによっても解釈が多岐に渡り、各々が都合の良い様に構築できる不思議なジャンルのサーフボードである。

 

 

特別な定義があるのかと云えば、決してそうでは無さそうだし・・・

兎に角、都合の良いジャンルのサーフボードである事は間違いない。

 

 

グライダーと云うと俺の中でのイメージは・・・

やはり、スキップ・フライだろう。

 

 

これは彼が「ワン・カリフォルニア デイ」の中でもグライダーの楽しさを露わにしている事から、俺の中ではその印象は大きなものとなっている。

 

 

実際に俺もスキップ・フライのグライダーを有しているがテイクオフが非常にイージーで取り回しも軽快である事から「スキップ=グライダー」の感はかなりある。

 

 

さて、彼以外には誰がいるだろうか?

俺が有しているグライダーは確か・・・3本。

 

 

先にも綴った様にスキップ・フライ、彼の兄弟子に当たるマイク・ヒンソン、そして、シェイパーの父と謳われているデイル・ベルジーだ。

 

 

ベルジーはPIGのイメージが非常に強いのでグライダーは少々「?」な気分なのだが、スキップ・フライとマイク・ヒンソンのグライダーは非常にコンセプトが似ていて、双方を見ているとある意味で「グライダーの定義はココかな?」と思えてしまう程である。

 

 

こちらはスキップフライのグライダーである。

長さは10.6ft。

クリアにボックスフィンと云う非常にシンプルな創りで、更にはフォームはブルー、クロスはシレーンである。

 

 

一方のこちらはマイクヒンソンのグライダーである。

アウトラインこそ違え度、基本コンセプトは同じ様で、長さは10.6ft。

フォームはブルー、クロスはスキップ同様にシレーン、そして、ボックスフィンと云った仕様である。

 

 

因みに、ベルジーのグライダーはどうか云うと・・・

画像が無いのでスペックだけ紹介すると、長さは11ft、フォームはブルーでボックスフィン、そして、クロスは同様にシレーン。

 

 

と、綴った様にグライダーにはある程度の長さが求めらえる傾向があり、故に持ち運びを考えると軽さも求められる事になる事から3本のグライダーが略同じ仕様になっているのではないかと推測できる。

 

 

そんな、グライダーに1960年代初頭のサーフボードの概念を汲み入れたらどうなるのであろうか?

 

 

それは、例えばオンフィンだったり・・・

パネルカラーだったり・・・

クロスにヴォランを採用したり・・・

フォームをグリーンにしてみたり・・・

 

 

過去に入手して来たグライダーはスーパーレジェンドの作品ばかりだが、残念ながらその全てが吊るしである。

 

 

長年浪漫溢れるサーフボードを追い求めて来た人間としてはグライダーであっても「自身が納得出来る」モノに乗りたい!

そんな想いを形すべく一人のシェイパーに打診してみた。

 

 

果たして彼はどんなグライダーを削ってくれるのだろうか?

 

 

keep Surfing!!!!