やっぱりランスはイージー? | Viva '60s SurfStyle!!!

Viva '60s SurfStyle!!!

1960年代のカリフォルニアサーフスタイルに心を奪われた男の独り言。

自分の技量は大凡検討が付いている。

 

 

どの程度の波に対応できるのか?

どんな乗り方が出来るのか?

 

 

そして、どうして技量が向上しないのかも解っている。

 

 

だからこそ、自分が「イージー」だと思うボードは根本的に「乗り易く設計」されたボードである事も十二分に解っている。

 

 

数年振りに引っ張り出したランスカーソンのPIG。

これがそれに当たる。

この日の波のコンディションは期待薄・・・

恒例の様に「何に乗るか?」とボードをセレクトしている最中にも波のコンディションを考えていた。

 

 

「どうせ期待薄ならばランスで良いかな?」

「これだったら、波質が期待できなくてもある程度は対応できるだろう」

 

 

こんな事を思い浮かべながらビーチに持ち込んだ訳だが・・・

予想に反して海面がキラキラと輝きを見せているではないか!

そして、モモコシ程度の質の良い波がコンスタント入って来いる。

 

 

この波質でランスであれば「今日はアタリかな?」とさえ思えてしまう程であった。

 

 

そして、それは的中となった。

後方に飛び出したハーフムーン・・・

そして、軽快な取り回しを齎せてくれるピンテール。

この日、友人も愛機であるダベンポートのボードを持ち込んで果敢なく波に突っ込むが全てがヒット。

 

 

2時間を経過したした途端、風向きが変わりキラキラと輝いていた海面が表情を変えて来たので、良いイメージで終える為にこの日は引き上げる事に。

 

 

対照的なボードを二本並べて、その後はサーフィン談義ならぬボード談議が始まる。

どちらのボードもクラシックの名に恥じぬ素晴らしい造形である。

「美しいサーフボードはどの角度から見ても美しいんだ」とカリフォルニアの友人が教えてくれたが、正しくその通りである。

長期に渡って眠っていたボード達にワックスアップを施してあげ、そして、海に持ち出してそれらを満喫出来ている。

手前味噌だが夏から秋に掛けて調子は上々である。

バックシーンから覗き込みながらシャッターを下ろし、「さて、次は何にすべきか?」を企てみるが・・・

技量の足りなさを揉み消してくるこのグライド感、まだまだ堪能し足りないという想いも膨らんできている。

 

 

さて、どうすべきか?

 

 

Keep Surfing!!!!!!