ダ・キャット初乗り | Viva '60s SurfStyle!!!

Viva '60s SurfStyle!!!

1960年代のカリフォルニアサーフスタイルに心を奪われた男の独り言。

長年放置していたリミテッドダキャット・・・

先日の更新で「遂にワックスアップ」を試みた訳だが、早速、ビーチに持ち込んで身体を預けてみた。

image

この日は波もコンディションは期待できないレベルであったが、そんな事よりも「兎に角、コイツを早く水に浸けてあげたい!」。

そんな想いから異様にテンションが上がりまくっていた。

 

 

心を落ち着かせながらボードをひっくり返し・・・

そして、撫でる様にチャンネルスロットに手を置く。

それでも収まらない興奮を抑える為に、今度はフィンに手を置いたが・・・
もう、これは海に繰り出す以外に解決方法はない!
image

そして、ファースとタッチ!

日頃、PIG中心のサーフィンライフを送っているせいか?妙にロッカーの恩恵を感じたのが第一印象である。

ターンに際しても踏み込む事などせず、軽く足を移動させるだけで取り廻せたが・・・

 

 

ここで気付く。

身体がPIGに慣れ過ぎている為、どうしても各仕様の恩恵を感じられない。

 

 

これには多少の時間が掛るであろうから、ここはダ・キャットのフィーリングを感じる事を優先に考え堪能する事に切り替えた。

 

 

2時間程のライディングではあたが、風も出て来たのでこの日は引きあがる事に・・・

そして、この日帯同してくれた友人とダ・キャットを並べボード談議に話が弾んだのだが、2本並べてみるとハンドシェイプならではの様々な違いに気付いた。

image

例えばノーズ・・・

image

先端の厚みが全く異なっているのだ・・・

これも2本あるからこその対比で、ある意味ハンドシェイプの醍醐味でもある。

それらはダ・キャットの代名詞であるチェンネルも同様で、深さと長さが対比している事が確認出来た。

image

勿論、細かな違いはここだけではなく、フィンのセッティング位置も同様である。

image

真上からだけでは確認出来なかった各仕様が乗ってみて初めて解り、そして、2本対比して解るのだからサーフボードと云う代物は実に奥が深い。

 

 

ダ・キャットのファーストタッチに付き合ってくれた友人と共に「次はいつにするか?」を確認しながら2本並んだボードを眺めていた訳だが、果たして次はいつになるのやら?

image

お互いに有するボードは盛り沢山である。

ここは焦らず自身の判断でボードをセレクトし、それが偶然重なれば再び対比できれば嬉しい限りである。

 

 

Keep Surfing!!!!