チップへの拘りとは? | Viva '60s SurfStyle!!!

Viva '60s SurfStyle!!!

1960年代のカリフォルニアサーフスタイルに心を奪われた男の独り言。

恥ずかしながら現在バルサボードは12本有しているのだが・・・

その内訳は追って紹介して行こうと思っているが、バルサをリリースしているシェイパーには大きく分けて2通りの考えたがある様だ。

 

 

一つは自身のレーベルの代表作を積極的にリリースしている点である。

これは自身の代表作を後世に残す手段の様で、「それ以外は削らない!」と云うシェイパーもいる様である。

 

 

その例えには反するかも知れないが、ランス・カーソン等もバルサは主にピンテールを削る傾向にある様だし、同様にドナルド・タカヤマも積極的にモデルT等を削っていた様だ。

 

 

また、ハップ・ジェイコブスも自身のレーベルで最大のヒット作となった「ランスカーソンモデル」のバルサを削っている事からある意味で一定の定義になっているのかも知れない。

 

 

その一方で、「バルサが実在した時代のボードしか削らない!」と云う、シェイパーも多く見受けられる。

 

 

勿論、彼らもシェイプ稼業で飯を食っているのでリクエストがあれば「ノーズライダー」のバルサも削るだろうが、バルサであるが故にシェイパーの意向に沿ったモノを削らせるのが「良いボード」が出来るのでは?と思ってしまう事も暫し感じる事がある。

 

 

タイラー・ハジキアンもZチップを手掛け始めた頃は同様で、「チップが全ての始まりだ!」の理論から当初はチップ以外は削っていなかった。

 

 

確かにチップはそれまでのシモンズとは異なり、「始まりのボード」と称されるPIGの原型になったボードである。

 

 

チップが無ければPIGは生まれていない。

PIGが無ければ、その後に派生したノーズライダー等もどうなっていたのかは想像できない。

 

 

結果、タイラーの解釈では「チップこそが原点」なのではないだろうか?

 

 

テールエンドにひっそりと輝くレーベル名とシリアルナンバー・・・

image

タイラーにとってバルサはディケールを象徴する様なボードでないと云う事なのだろうか?

そんな、タイラーのZチップを次回の更新では紐解いて行きたいと思う。

 

 

Keep Sufing!!!!!