アカデミックレストランin味処 お川 | 野菜ソムリエコミュニテイ熊本

野菜ソムリエコミュニテイ熊本

全国有数の農業県熊本…豊富な地下水に育まれた豊かな野菜・果物の魅力を知って楽しみ、多くの方々に伝えていきたい!
野菜ソムリエコミュニテイ熊本の活動や熊本の美味しい情報を綴ります。

 4月29日、上通りにある『味処 お川』にて、コミュニティのメンバー宮田さんと山形さんによるアカデミックレストランが開催されました。

野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 お店はビルの3階になるので、1階入口で宮田さんがお客様をお出迎え。

野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 宮田さん・山形さん揃って開会のご挨拶。


 この日は野菜ソムリエコミュニティのメンバー5人ほど参加しました。


野菜ソムリエの会熊本 広報便り




野菜ソムリエの会熊本 広報便り



 3m程の長さのカウンターに沢山の野菜を使ったお惣菜がところ狭しと並べられていました。

 これらのお惣菜を作られたのは、こちら

野菜ソムリエの会熊本 広報便り



 こちらのお店のご主人と、女将さんです。


 珍しいものでは『トマトの塩辛』『春キャベツのナムル』から『じゃことピーマンの炒め物』『苦瓜と干しえびの和え物』など、馴染みの料理でも、一工夫で素材の味や色を活かした調理法で作られたお料理が沢山。

野菜ソムリエの会熊本 広報便り




カウンターのお料理を銘々にバイキング方式でとっていくのですが・・・

 料理の種類が多いので、皿の数も沢山になり、テーブルにおさまりきれない程です。

野菜ソムリエの会熊本 広報便り




 中皿に一品盛りつけて、1テーブルで取り分けて食べるようにしても、それでもテーブルは皿だらけになる程。

 殆どお野菜のお惣菜ばかりなのに、一品一品小皿分で食べると、もうこれだけでもお腹が一杯になりそう・・・。


 更に・・・

野菜ソムリエの会熊本 広報便り




 桜の葉で〆た平目の薄造りや、


野菜ソムリエの会熊本 広報便り




 トマトしんじょうのお吸い物、おかわりをされた方もいらっしゃる程、大人気。

 トマトと鰹出汁の旨味がとてもマッチしていました。


野菜ソムリエの会熊本 広報便り



 新玉葱のステーキ。

 煎り酒に柚子胡椒をちょっと加えたタレにつけて食べます。

 甘味があって、玉葱特有のにおいも抑えめでマイルド。

野菜ソムリエの会熊本 広報便り




 熊本名産・肥後野菜の『赤茄子』を蒸し焼きしたものも、皮を虎剥きにして油をひいたフライパンで炒め蓋をし、様子を伺いながらタイミングよくひっくり返して焼き目を軽く付ける程度で焼き上げると、油っぽくも水っぽくもならず形崩れすることなくできあがるとか。

 灰汁も少なくフワフワとした食感でとても美味しく頂けました。

 何よりこの翡翠色奇麗ですよね。

野菜ソムリエの会熊本 広報便り




 次に筍とあおさのすまし汁。

 2回目のお吸い物でしたが、先程とは違った海と山の春の香りがふんだんに楽しめるお吸い物。

 なんと、この椀だねの筍は生の筍をスライスしたものです。

 鮮度がいいせいか、灰汁抜きしなくてもエグミが感じられず、サクサクとした歯触りがとても優しかったです。

野菜ソムリエの会熊本 広報便り




 そうしていると、今度は大きなグリーンアスパラを1本揚げした天ぷらが運ばれてきました。

 天草産の天然塩を付けながら食べましたが、一噛みするごとにアスパラの瑞々しさが感じられます。

 こんなに立派なアスパラガスはどこのものだろうと思ってお尋ねしたところ、熊本市植木産のサイズでいうと5Lの大きなアスパラガスでした。

野菜ソムリエの会熊本 広報便り




 ご飯も3種類用意されているとの事で、せっかくなので『3種盛り』でお願いしました。

 アサリと新生姜のご飯と、山椒の実が入ったご飯、せりのご飯の3種。

 満腹状態なはずなのに、それぞれにとても美味しくてパクパク食べてしまいました。

野菜ソムリエの会熊本 広報便り




 調理も一段落されたご主人が、各テーブルを周りながら、ゲストの質問に応えられていらっしゃいました。

 和食の分野では、あまり手の内というかオリジナルのレシピをあまり公開しないものらしいのですが、どんな材料を、どんな調味料を、どれだけ火を通すか、どう下ごしらえするか等、質問に快くお答えされていました。

野菜ソムリエの会熊本 広報便り




 和食らしく、最後は水菓子でスイカを目の前で女将さんがカットされました。

野菜ソムリエの会熊本 広報便り




 ニューサマーオレンジという品種の黄色のスイカです。

 見事な切り口。

 包丁を見せて頂いたら、スイカ専用の包丁でした。

野菜ソムリエの会熊本 広報便り




 普通片刃の包丁ですが、スイカ包丁は両刃だそうです。

野菜ソムリエの会熊本 広報便り




 赤いスイカはよく食べますが、黄色いスイカはとても珍しいですね。

 女将さん曰く、糖度13度あるこのスイカしかお店ではお客様に提供しないとのことです。

 瑞々しいのは勿論の事、マイルドな甘味。

 ゲストの皆さん一同に「甘い」の言葉が聞こえてきます。

 それに“初物”という方も多かったです。

 こうして、沢山の野菜がメインのお料理を頂き、満腹状態になりましたが、もたれるような満腹感ではありません。

 こうして18時から始まったこのイベントも、あっというまに2時間が経ちお開きとなりました。

 創意工夫されたお料理の数々を見て・食べて・作った方にコツを教えて頂いたり、同じテーブルで知り合った方とコミュニケーションをとりながらの楽しい2時間でした。


 宮田さん、山形さんお疲れ様でした。


 (文責:古閑)