Assertion Failed! -13ページ目

[日記]メモリ増設検討

現在メモリ増設検討中。


VisualStudio2008をVistaに入れたときの要求スペックが700M以上あって、起動すると結構重いので。


だけど如何せん前回増設したのが7、8年前のため現在の状況が全くわからん。


現状はいってるのが(買ったときの情報によると)


DDR2 SDRAM PC2-5300(512*2)



らしいんだが、とりあえずはこれを2Gまで増設したい。


ヨドバシ梅田で見たら


CFD
W2U800CQ-1GLZJ [DDR2-800(PC6400) 1GB×2枚組 自作パソコン用メモリ]



っていうのが3000円くらいで一番安いけど、この自作パソコン用メモリっていうのは

どうなのか、現在のPCとの相性っていけるのか。


そもそも相性って何からどう判断するのか。


何で他のは1万くらいするのか。


DDR2-800とか667とかはどっちがどう違うのか。


うーん、わからん。

[C#]FxCop

FxCop で静的解析を行う


FxCopとは、MicroSoft提供の.NET言語対応の静的解析ツール。(フリーソフト)


一般の静的解析ツールと異なるのは、解析対象がソースコードではなく、アセンブリが対象である点。

(実行形式(*.exeや*.dll)が対象となる)


また、MicroSoft提供のため、VSとの連携もはかることができる。


以下、簡単な設定。


■ダウンロード先

http://code.msdn.microsoft.com/codeanalysis


■VisualStudioとの連携のための設定方法


①適当にFxCop(現時点の最新はv1.35)をインストールする。(Typicalでおk)


②VSの「ツール」→「外部ツール」→「追加」を選択


③以下のように設定()


・タイトル

 FxCop (ここは任意)


・コマンド

 C:\Program Files\Microsoft FxCop 1.35\FxCopCmd.exe


・引数

 /c /f:$(TargetPath) /r:"C:\Program Files\Microsoft FxCop 1.35\Rules"


・初期ディレクトリ

 "C:\Program Files\Microsoft FxCop 1.35"


・チェックボックス

 「出力ウィンドウを使用」のみにチェックを入れる。



以上でVS側からFxCopによる解析が可能になり、解析結果が

出力ウィンドウに表示される。

(ただし、アセンブリに対する解析のためビルドを通した状態でないとエラー。当然だけど)



で、新規にフォームを作成し、何もいじらないでビルドしたものを解析してみた。


■結果

[Location not stored in Pdb] : warning CA2209 : Microsoft.Usage : No valid permission requests were found for assembly 'FxCopTest'. You should always specify the minimum security permissions using SecurityAction.RequestMinimum.
[Location not stored in Pdb] : warning CA2210 : Microsoft.Design : Sign 'FxCopTest'with a strong name key.
[Location not stored in Pdb] : warning CA1014 : Microsoft.Design : 'FxCopTest'should be marked with CLSCompliantAttribute and its value should be true.


何もしていない状態で、すでに三つのwarningが出ている。

warningの種類はMSDNなどで調べれば原因と対応策はわかる。


何とも気持ち悪い限りだが、ソフト開発をする以上、これらの警告は

ゼロにすることが望ましいだろう。

[本]Java言語で学ぶデザインパターン入門

増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門/結城 浩
¥3,990
Amazon.co.jp


最近買った本。

まだほとんど読んでいないけど。


デザインパターンとは、オブジェクト指向における、頻出するパターンをまとめたもの。

23個のデザインパターンが上げられている。


本書で紹介されるパターンは以下のとおり


1.Iterator

2.Adapter

3.Template Method

4.Factry Method

5.Singleton

6.Prototype

7.Builder

8.Abstract Factory

9.Bridge

10.Strategy

11.Composite

12.Decorator

13.Visitor

14.Chain of Responsibility

15.Facade

16.Mediator

17.Observer

18.Memento

19.State

20.Flyweight

21.Proxy

22.Command

23.Interpreter


こんだけあるわけだが、オブジェクト指向初心者の自分でもシングルトンパターンくらいは聞いたことあった。

(それでも1つだけ・・・。オブザーバーも何となく。)


これらパターンに対して、それぞれがどのようなパターンであるか、

そして使い道や使い方は、といったことが実例を含めて書かれている。


個人的に、オブジェクト指向を勉強するに当たって定石となりうるものを

知りたいと思っていたので現時点ではベスト。


Javaで書かれているが、中をちょっと見た感じではC++を多少かじったことが

あるレベルであれば十分コードは理解できる。


後は如何にそのパターンを使いこなせるまでに昇華させるかであるが、

やはりコレばかりは書籍だけの学習だけではなく経験も必要になると思う。


それぞれにパターンについて何かしらテストコードを書いていければ・・・。


[日記]C#

開発するには楽な言語。

勉強という意味ではよろしくない言語。

.NET Frameworkを挟むせいでWIN32APIへの理解が深まらない。
ので、ネイティブへの書き換えられない。

逆をたどればC♯への理解も深くなるけど。

それにしてもGC機能は落ち着かない。
結局場合によっては自分でDisposeするわけだし。

でもやっぱりUI周りは圧倒的に楽。

[日記]グータン

グータンの女性4人の中で好みのタイプは?




松島≧ゆうか>えすみ>>うちだの順。