[用語]イベントハンドラ | Assertion Failed!

[用語]イベントハンドラ

イベントハンドラについて


詳しくは、WIN32APIを学習するべきだが、簡単に。

というか、WIN32APIを知らないでMFCを使いこなすのは無理と思う。


特にイベントとかデバイスコンテキスト とか。


で、イベントハンドラ。


ウィンドウの作成や、ボタン押下、描画更新などのイベント(メッセージ)は、

ウィンドウズから送られてくる。


これをアプリケーションのウィンドウプロシージャで受け取り、イベントに

応じた処理を記述することで、各々の動作を実現する。


例)

①ボタンが押された

②ウィンドウズからボタンが押されたイベントが送られてくる(WM_~~)

③②のイベントをアプリケーションのウィンドウプロシージャで受け取る

④受け取ったイベントに応じた処理を行う。


これら処理を、MFCでは内部で行ってくれるので、開発者側は

特に意識することなく開発が可能となっている。

(とは言っても、ある程度のイベントの種類やら処理の流れの概要の理解は当然要)


VC6.0ではクラスウィザード、VS2005や2008ではプロパティの「メッセージ」などから

イベントハンドラ関数が作成できる。


指定したイベントを受け取ったとき、作成したイベントハンドラ関数に処理が移る。


概ねこんな感じ。


詳しく知りたい場合は、やはりWIN32APIの簡単な開発を行ってみるべし。


気が向いたら簡単な部分については書いてみたいと思う。


猫でもわかるWindowsプログラミング 第3版 (猫でもわかるプログラミングシリーズ)/粂井 康孝
¥2,940
Amazon.co.jp